ヴィオラの音出し

バイオリンやヴィオラが鳴るのは弓に擦り付ける松脂の力だ.毛のキューティクルとかなんとかのせいではない.今回,とどいたばかりのヴィオラを,つい松脂をつける前の弓で弾いてしまったが,全く音がしなかった.スーッ,スーッとすれる音だけ.弓をこする楽器は世界各地に昔からあったと思うが,松脂を塗ることを考えだしたのは,どういう人間だろう.

ともあれ,初のヴィオラは堂々として深みのある,大きくてヤバい音がでた.バイオリンをいじっていたので,最初からためらいなく弾けたせいもあるが,激安との違いかもしれない.

密かにヴィオラに期待していたことは,バイオリンの場合は半音の距離が指1本の太さ程度しかなく,狭い範囲に指がごちゃごちゃになるので,ヴィオラなら余裕ができるのではと考えたのだが,これはそのとおりだった.その分,音程差が大きい時は指を広げるのが大変になるが,これはがんばりどころだろう.また音程が低いから,張りがゆるくなるのではと思っていたが,これは大間違いだった.太い弦がバイオリン以上にきつく張ってあって,おさえるのがかなりしんどい.そこで、ブリッジを低く削って,少しでも弦とフィンガーボードの間を狭くし,押し込まなくても抑えられるようにしようと思った。
finetuner

また,調律の微調整ネジ(日本ではアジャスター、海外ではファインチューナーと言う)は,最高音弦に1個だけだが,他の3本がとてもじゃないが頭のペグだけで調整できない.渾身の力を込め,指先が痛くなるほどねじり込むが行き過ぎる,でも戻すと緩みすぎる,というのを延々と繰り返した.全部の弦にファインチューナを付けると多分格好わるいのだろうが,背に腹は代えられない.さっそく新しいブリッジとファインチューナーを取り寄せることにした.

 

次回「ブリッジ再び」(7/22公開予定)
乞うご期待!

仏独立記念日

7月14日はフランスの独立記念日.前回アメリカ国歌の動画を紹介したので,同じ7月のよしみでフランスのもご紹介.フランスでホィットニーに負けないスターは誰かと考えたら,ああ,この人がいたよね.ということで,エディット・ピアフよりも人気,ナポレオンの快進撃をバックに,ラ・マルセイエーズを.

フランスの独立記念日は「バスチーユ・ディ」というらしい.民衆がバスチーユ監獄を襲撃して,とらえれていた政治犯を開放した,フランス革命のはじまった日だ.昔の日本ではこの日を「パリ祭」と呼んで,おじさんたちが隊列を組んで,敵ながらあっぱれなおねえちゃん達が待ち構えるキャバレーに突撃する日だったらしい.
バスチーユ
ちなみに私は時々パンを焼く.塩と水と粉だけの重くて硬いパンで,「ブーランジェ・バスチーユ」というブランド名と,監獄の平面図を模したマークまで作ってある.「お菓子ではない,民衆のためのパン」がキャッチフレーズだ.

それにしても映画とはいえイギリスはコテンパン,仲悪いんだね.離脱もしょうがないかな.ともあれ
Happy Bastille Day and God Bless France.

ヴィオラー?への道

バイオリン奏者はバイオリニストだが,ヴィオラの奏者は?ひょっとして「ヴィオラー」か,というのがタイトルの解題だが,実際は「ヴィオリスト」と呼ぶらしい.知らなかった.

さて,ついにヴィオラが届いた.ダンボールとテープでがんじがらめに梱包され、けっこうな大きさの割に,空っぽかと思うほどの軽さである.梱包を解くとバイオリンの時とそっくりの黒いケースに入った,バイオリンそっくりのヴィオラが出てくる.デジャヴかと思うほどだが,すべてのサイズが一回り大きい.長さは1インチ(2.54センチ)大きいだけだが,幅と厚みがバイオリンとは大分違う.

そして、弦が太い.バイオリンとくらべて,同じ音程の弦は同じような太さなのだが,一番細い弦がないかわりに,針金くらいの太さのものが増えている.それだけで,ぐっとゴツくなった印象を受ける.弓も棒がやや太くて,毛の部分の幅が広く,パワフルになった印象だが,長さはバイオリンのよりもちょっと短い.そういうものなのだそうだ.

ただし,やはり写真はお見合い写真だったようだ.フォトショップではないにしろ,同モデルの会心の出来のものを,凄腕カメラマンが撮ったという感じだ.現物はニスの塗にムラがあるようだし,ニス塗の前のちょっとした汚れがそのまま塗り込められてしまったところもある.多分ちゃんとしたヴィオラなら,毛ほどの汚れもないのだろう.そのへんは,入門用にも程遠い2万円の楽器ということなのかもしれない.

だが,ヤバいことには変わりない.きれいな木目を2枚継ぎ合わせた裏の板も,穴から覗いてみると,ちゃんとそういう板を貼り合わせて削っていることがわかる.十分,いや、十分以上のヤバさである.問題は弾きこなせるか,いやその前に音は出せるのか?

次回「ヴィオラの音出し」(7/18公開予定)
乞うご期待!