写植と版下

今の人,特に畑違いの人には全くわからないかもしれないが,昔は印刷物を作る際には,版下(はんした)というものが必要だった.版下は印刷物と同じサイズのケント紙に,写真部分を除いた文字だけを貼り付けたもので,専用カメラで撮った後に薬品処理して印刷用の「版」を作った.文字は,指定したサイズで白い印画紙に黒で印字されてきたものを,デザイナーが切り離してケント紙に貼り付けていた.印画紙から切り離した文字を,曲がったり間隔がバラけたりしないよう貼り付けていくのだが,非常に熟練を要する作業で,これができないとグラフィック・デザイナーとは言えなかった.
見たこともない人に,言葉だけでどういうものか分かってもらえないかもしれないが,もう手元に現物がない.理屈からいうと印刷物を作るごとに使い捨てのものだが,写植を発注できない夜中に写植文字が必要になった場合とか,印刷ミスがあった場合の原因究明などのために,しばらくの間残しておく人が多かった.

以前顧客が,カレンダー用にアメリカのイラストレーターに絵を依頼したことがあった.その際,「camera ready master」を確認させてほしいという条件がついた.辞書にもでていない言葉で,国内有数の印刷会社の本社に問い合わせるまで,それがいつも作っている「版下」のことだと分からなかった.先方にしてみれば,日本の地方都市で自分の作品がどんな状態で印刷されるのか不安だったのだろう.異例なことだが,厳重な梱包でアメリカまで送り,チェックを待った.

戻ってきた返事は「Perfect!」.それまで,これほど美しい仕事は見たことがないというコメントもついてきた.日本の印刷技術は世界一と言われてはいたが,直接自分たちの仕事が評価されたことはない.だから,私自身は版下作業をする役割ではなかったが,机を並べるデザイナーの仕事ぶりがアメリカで評価されたのが,本当に嬉しかった.
現在印刷物の製作に版下を作ることはないのだろうが,作る能力のある人は大勢いる.非常に精妙な技術なので,世代交代で消えてしまう前に,なんとか転用して活かせる方法はないかと,いつも考えている.

次回「チューナーとテープ」(1/19公開予定)
乞うご期待!

鹿肉

友人から鹿肉をおすそ分けされた。友人も猟をする人から足一本もらって、悪戦苦闘してバラしたそうで、あちこち配ったそうだが、それでも2キロほどあった。鹿は食べたことはあるが、自宅で料理ははじめて。ほとんど脂肪が見当たらない、色の濃い赤肉で、一部を薄切りにして焼いたが食べやすい良い肉だった。残りはビーフシチューの要領で煮込んだが、これも食べ飽きない良い味に仕上がった。モモなのでやや硬めではあったが、脂肪が少ないので、煮込み時間は牛より早く仕上げたほうが良いかもしれない。鹿ならではと思しき香りはあるが、牛や羊に比べればはるかにクセがない。非常に肉が赤いので、多分いろいろな栄養が含まれているだろう。みるからに刺し身がイケそうなので、調べると昔は盛んにやっていたようだ。ただし今は危ないから食べてはいけないらしい。道内では、増えすぎた鹿の食害が問題になっていて、なるべく多くの人に狩猟免許をとってもらい、鹿肉の流通にも力を入れているというから、食べる機会が増えるかもしれない。

バイオリンと寄る年波

バイオリンの記事に,だんだん書くことがなくなってきた.練習してないわけではないのだが,そうそう急に上達したり,新しい発見があるわけではない.そんな中で,あちこち筋肉痛が出てきた.まず弓を持つ右腕の肘.弓は握るというより指先で端を摘んで持ち上げ続けるような持ち方なので,軽いものではあるが,持ち続けるのはなかなかつらい.そして左手の甲と前腕筋もすぐ疲れる.

これは練習不足なのか,年なのか.若い時なら一定期間毎日時間をかけて練習していけば,すぐに筋肉がついて克服できただろう.今だって,もう少し練習時間をかければ慣れるような気はする.一方で体には限界があり,しかも年々衰える一方のはず.いつかは限界に追いつかれてしまうことも確かだ.問題はそれがそろそろなのか,まだ先なのかである.こう言ってしまうと,腕力だけでなく,記憶力,判断力など,日常生活のすべての点で,そろそろなのか,まだ先なのかが気になるところだ.

そこで考えた.物事を限界まで追求し,極めた人間は尊敬に値する.そして年を取れば取るほど,限界まで行き着くのは簡単になる.限界のほうで下がってきてくれるのだから.これで自分も,続けてさえいれば「バイオリンで、自らの限界を極めた男」になれることだけはわかった.

次回「写植と版下」(1/15公開予定)
乞うご期待!