弓の使い方

バイオリンを始めた頃に知っていたかったと思うことが、いくつかある。特に弓を使う楽器は始めてだったので、その動かし方にはなかなか苦労させられた。

例えばバイオリンは、ギターのようにポンとはじけば余韻が続く楽器ではなく、それぞれの音符の長さの分だけ弓を動かし続けなければならない。ゆったりと流れるような演奏がバイオリンの魅力だが、そのためには一つの音をたっぷりと弾き、次の音の直前に急いで指や弦をかえなければならない。このときにドタバタやるので雑音が出たり、他の弦も一緒に弾いてしまう。
また、原則的にひとつの音から次の音に移る時に、弓を逆に動かす。そこで下記のようなメロディが続くと、片方にばかり弓を動かずので、弾く位置がズレていってしまう。何か単純な勘違いをしているのかもしれないが。

また、弦と弓は一定の位置、一定の角度を保ったまま接していなければならない。弓を倒してもいけない。弦の上に真っ直ぐなレールが敷いてあって、その上を弓が行き来するように動かさなければならない。
が、関節を曲げると腕や手は弧を描いてしまうので、手首の角度などで調整し、とにかく弓の位置や角度を一定にするのだが、これがなれないと難しい。理屈でわかっても、そんな動きをしたことがないのだ。

また、弓の張り具合もわかりにくい。あまり強く張ると弦の上でポンポン跳ねるので、棒がまがったままの、ゆるい状態に張ったほうが良いようだ。演奏動画を見ても、けっこうゆるく張ってる人が多いように思う。

弓ではないが、弱音器は意味がなかった。ブリッジにしっかり据え付けなければならないので、ついブリッジの位置が動いてしまう上、そもそも他人に迷惑になるくらいの大きな音が出せるようになるのが、最初の課題なのである。

下手くその弾くバイオリンというと、ノコギリでも引くようなギコギコ音を想像しがちだが、ただ音を出すだけなら、そう難しくはない。が、たえず弓を動かしながら、これらのポイントにまんべんなく注意を配るのは大変だ。リズムや音程に注意がいくと、弓への注意がおろそかになり、おかしな位置で弾くことになって雑音を出してしまうのだ。これらは教室に通えばすぐ教わることかもしれない。が、自分の性格上、一度懲りて身にしみてからでない身につかない。試行錯誤しながら、何かに気づくというのはなかなか楽しい経験ではある。

モーニング娘。のカメラワーク

これは有名な動画なので、知ってる人には申し訳ないが、もし知らないなら是非見てほしい。
「モーニング娘。」のフランス公演で、ステージの背後に映し出されていたリアルタイム映像の、カメラワークのすごさについて、同時に撮影していたフランス人カメラマンが解説している。ほとんど聞かないジャンルなので、どうせ機械で継ぎ合わせたような音楽や映像だと思っていたのだが、どうしてどうして。制作者も技を磨き、技術を進歩させてきている。

ドメイン

ネット上のサイトのアドレスであるドメイン。その昔、日本でドメインを取るのは非常に高額だった。大手の情報関連企業がドメイン取得とサーバー使用、その他もろもろをひっくるめて売っていたからだ。そのうちこれらを数十万円という”超破格値”で提供する企業が表れ、時代の波に乗って上場までした。
が、調べてみるとドメインの取得は国際機関へ登録するのだが、年間10ドルほどしかかからない。それを代理店経由で契約するのだが、代理店はマージンをとるだけなので、我々が払うのも同じだけ。海外ならサーバー費用も極端に高いわけではなかった。専門用語がならぶ英語のサイトに、クレジット番号を送るのはおっかなびっくりだったが、うまく行ったので友人や取引先などのために、片っ端からドメインをとり、ホームページを作った。まだ、WEB制作会社などなかった時代である。

最初にとったドメインは「peach-garden.com」という、三国志の桃園の誓いからとったもの。当時まだ中国でインターネットが一般化してなかったので、してやったりといったところだった。そのうち、北京の桃園大飯店から超高額オファーが来るのではないかと。まあ、そんなことなはなかったが。

現在ドメインの取得費用は、安いときには数十円ということもある。こういうのは大抵1年間だけで、通常料金は「.com」などより高いものが多く、次年度には自動で契約延長される。気づかないうちに、高い契約をさせようという、ちょっとグレーな商法だと思うが、まだ規制はないのだろう。
そこで安売りを見つけると、後々価値が出そうな名前を考えて、取ってみることにしている。一種の頭の体操でもある。例えば以前「kitanokuni.com」というドメインを持っていた。例の「ルルールルルルル…」だから、使ってよし、売ってよしということで、取れてラッキーと思っていたが、買い手も使い道も無かったので、契約延長せずに手放した。
すると、何たることか、先日18万円で売りに出ているのを知った。ドメインの売買業者が、私が手放したのと入れ替わりに取得し、専門の市場に出したのだ。いやあ大失敗。年間千円ほどしかかからないのだから、100年待ってもペイしたのに。もっとも、売りに出ているというだけで、その価格で売買されているということではないのだが。

※ここで紹介したドメインのうち、リンクがついているのは私自身が管理しているサイトにつながります。これらは安全ですが、リンクのないものは既に手放したドメインですので、どう使われているか責任は負えません。