「かっこいい年寄りになりたい」と言った人がいる。なるほど、いい言葉だ。ボケたくない、キレる年寄りになりたくないと言うより、前向きだ。そういう心構えはぜひ見習いたい。
そこでかっこいい年寄りとは、どういう人物だろう。優しくて人生の知恵に満ちている、サンタクロースのような老人も良いが、毅然とした年寄りもいい。その点、池波正太郎の「剣客商売」の主人公、秋山小兵衛はかなりいい感じだ。年はとっても腕が立ち、頭もきれる。できの良い息子や嫁もいる。身の回りの世話をする若い娘に手をつけてたりするところも、なかなかのものである。
白土三平の「忍者武芸帳」に登場する下忍のオドは、子供時代に読んで、忘れることの出来ない、かっこいい年寄りだ。下忍のオドは歳を取って用済みにされるのを恐れて、若手と一緒に任務に出るが、いつも役目は、追手に追われたときに囮になって仲間を逃がすいわば捨て駒。が、そのたびに一人で里まで生還する。実は、仲間にも隠しているが、手裏剣術の達人だった。そのことが仲間にバレ、術を横取りしようとする上役を返り討ちにし、オドはそのまま抜け忍になる。
その後貧しい農民の子と出会い、その家の天井に隠れ住んで、大人に隠れて家の手伝いをするようになる。子供にしか見えないが家を守ってくれる。オドは座敷わらしとして、それまで経験しなかった平穏な暮らしを手に入れる。
そんな一家の村を、侍の一団が襲撃する。オドは一家を逃して一人でこれに立ち向かって撃退するが、自分も致命的な深手をおってしまう。そして、
「自分の一生も、最後になってめっぽう面白くなってきた」とつぶやいて倒れる。
小説やマンガに比べ、実在するかっこいい年寄りは悲しいかな数少ないが、近年の例では、福島原発事故の後、最前線での作業を買って出た、6人の定年退職した技術者は、まぎれもなくかっこいい年寄りだ。新陳代謝が不活発になった高齢者は、それだけ放射線の被害を受けにくいという理由だが、それはあくまで公式コメントだろう。
昔、この世代の原発技術者の方と話をしたことがある。いわく、自分は子供時代に長崎・広島の原爆の被害を知って、爆弾ではなく発電所を作ればいいのにと思った。その気持ちのまま勉強し、この仕事についたという。
高齢者の原発作業志願者はその後200人以上に増えている。直接自分が担当した施設ではないが、豊かな社会を夢見て頑張った原発事業が残念なことになり、そのつけを次代の若者に回すわけにはいかないという強い信念からの行動だと、私は信じている。