ターバン

子供の頃、インド人と言えばカレーと蛇使いとターバンだった。最近は本格印度料理の店もあちこちにでき、またIT大国として躍進中で、蛇使いのイメージはなくなった。
しかし今でもビジネスマンや政治家など、ターバンを巻いている人物を見かける。あれはどうやって巻いているのか。動画があったので紹介するが、かなり面倒である。和服の着付けも大変だが、ターバンもなかなか難しそうだ。知ってどうなるという知識ではないが、インドが少し短になったような気がする。

ちなみに絵に描いたようなインドのターバンをしているのは現地でも少数派で、人口の1.9%程度しかいないシク教徒だという。シク教徒は、しきたりや慣習にとらわれずどんどん世界に出る人たちで、世界中で活躍してきたたため、インド人の象徴のようになってしまったらしい。インドの多数派であるヒンズー教徒やジャイナ教徒は、ターバンをしない(しなくてもいい?)。またシク教徒はカースト制を全否定していて、牛肉も食べる。偶像崇拝も禁じているので、象の神様を拝まないようだ。

移調ソフトがあった!

当サイトで、目立たないながら着実に来訪者が途切れない記事が、「転調ソフトがあった!」である。実はこの記事で書いたのは、曲の調を変える「移調」の意味で、転調とは曲の途中で調を変えることだ。間違いに気づいたが、同じように勘違いして検索する人のためにそのままにしておいた。どのみち記事中で紹介したDARU/PITCH-SHIFTERは移調もできる。

ただし、記事中でyoutube動画の音声を移調するまでの手順で、動画をmp3音源に変換するという、大事なポイントをわざと書かなかった。そういう変換をしてくれるサイトがあるのだが、なんとなくグレーな感じがしたためだ。同様のサイトはほかにもあるので検索すればもっと良いサイトやアプリが見つかるかもしれない。が、くれぐれも義使用は自己責任で。また、すべてのyoutube動画で使用可能というわけではなく、新しい動画はそれなりに対抗策が講じられているようだ。いずれにせよ、音楽愛好家には、ネット時代ならではの恩恵だと思う。

バイオリンと体調

バイオリンの練習を続けていると、演奏の出来具合が心身のコンディションを反映しているなと感じる。仕事なら多少気分が乗らなくても、体調が優れなくても何とか仕上げてしまえるが、楽器はごまかしがきかない。

調子がいい日はミスも少なく、次は難所だから要注意というように、今弾いているメロディの先まで思い浮かべながら余裕を持って弾ける。調子の悪い日は、何度繰り返してもだんだん出来が悪くなり、気分も沈んでいく。それ以外の日は、スタート時にガタガタでも、弾いてる内に調子が出てきて、いい練習になったなと思いながら終えることが多い。こういう尻上がりの日は、その他のことでも積極的に取り組める気がしてくる。朝弾く機会は少ないが、一日の始まりからこういう気分になれた日は、その後の諸々についてもスムーズだ。もっともこれはそう感じるというだけで、悦に入って演奏してても他人が聞くと、いちだんとひどくなってるかもしれない。そろそろ録音をとってみようかとも思うが、まだ厳しい現実に直面する勇気が出ない。

何が違うのか考えてみると、調子の悪い日は、たいてい寝不足しているようだ。日常生活ならほとんど気にならない程度の寝不足でも、コンディションが悪くなっているのだろう。また、音程が決まらないときは、爪が伸びていることが多い。バイオリンには爪はいらないという人もいるくらいで、指先より爪が先に指板にあたってしまうと、押さえる位置があやふやになってしまう。また、弓の張り具合がいつもと変わってたり、毛に松脂が不足してたりすると、自信なさげな音になる。特に松脂は一度塗ると思ったより長い時間音が出るので気が付きにくいが、試しに塗り直すと音色が急に良くなったりする。まあ、当たり前なのだろうけど。