楽器は子供時代から習わせないと身につかない、という意見を聞く。確かにクラシックの巨匠たちはみんなそうだろうが、一方で、無理に習わせられて楽器嫌になった者も多い。巨匠の数と楽器嫌いを比べれば、楽器嫌いのほうが圧倒的に多いだろうから、子供時代から習わせるのは科学的に間違いということになる。そもそも楽器は楽しみのためのもので、忍耐力養成器ではない。
では10代はどうだろう。この時期に楽器を持つ人は多いし、ポピュラー音楽の大スターでも、この時期にスタートした人は多いだろう。が、必ず周囲に自分より上手いのがいる上、さほど「モテる」わけではないと気がついて、なお練習を続けられる者は少ないだろう。「そんなことをしてる暇があったら、勉強しなさい」という親の意見は、おおよそ正しい。
20代、30代は、仕事が面白くなってくる一方、パートナーとめぐりあう時期である。学校だけではわからなかった本当の勉強を身につけるのも、この時期だ。それまで楽器をやってた人でさえ、疎遠になるのが普通だ。聞くことはあっても、とても練習どころじゃない。
40代、50代は、家族、地域社会、職場、日本経済など、あらゆるものに対する責任を果たす時期だ。遊んでいてもらっては、誰かが必ず困ったことになる。ただし、楽器を買うだけなら大賛成だ。楽器を好きな人にとっては、眺めているだけ、磨いているだけでも、他には代えがたい喜びが湧き上がってくるはずだ。いつかは練習に打ち込める日が来ることを夢に見て、過酷な日々を乗り越えられるのなら、安いものである。
そして、60代。結論から言うと、楽器を始める適齢期である。リタイアした人もそうだが、現役の人だって、若い頃のような無我夢中で仕事に打ち込んでるわけじゃない。そんな歳になってまで、毎日死に物狂いというようでは、職場や顧客が不安でしょうがないだろう。
一方、若い頃と違って、血迷ってスター街道を夢見てしまうことがない。武道館だのオペラ座など、頭にかすめさえしない無心の境地で練習に打ち込める。さらに音楽に無縁の仕事人生であっても、打ち合わせの喫茶店のBGM、TVドラマその他諸々で、ありとあらゆる音楽を聞いている。その膨大な音楽体験は、幼児や10代とは比べ物にならない。しかも、様々な困難をくぐり抜けてきた経験に比べれば、楽器の練習はずっと楽で、予想よりずっと早く成果が出るはずだ。何より、車やマイホーム、子供の教育費に比べれば、桁違いに安い。幸せには代償が必要だと知り抜いてる身には、申し訳ないくらいの少額で、幸福感と高揚感を得るだろう。