李子柒/養蚕と真綿の布団

絹の発祥地は中国で、その歴史は木綿より古い。産業革命でイギリスにトップの座を譲るまで、中国は世界の工業生産高ランキングのトップでありつづけた。中でも大きなウェイトを占めたのが絹と絹織物で、そのための交易路が「シルクロード」の名で現代まで残っているほどである。その中国でも、動画の舞台と言われる四川省は、繭の生産が全国第3位である。
今回の 李子柒 は、昔ながらの養蚕と真綿づくりがテーマである。絹というのはカイコからとった真綿を撚って糸にした状態を言う。春、生まれたばかりのカイコに刻んだ桑の葉を与える。最初は一握りほどでよかった桑の葉も、カイコの成長にしたがって、かごで何杯もの量が必要になる。カイコは、床に撒かれた桑の葉の上で、日がな一日葉を食べて暮らす。

昔、子供が小学生の頃、教室学校で飼っているカイコを夏休みの間預かってきたことがある。私は、がんばってお世話しようね、と口では言ったものの、ケージから逃げ出してそこらへんにころがってたらどうしようと、戦々恐々だったが、連中は桑の葉のある場所から一歩も外へ出なかった。カイコというのは完全に家畜化され、人間が手を貸さないと生きていけない生物になってしまったのかもしれない。

繭をつくりはじめたカイコは、豆の枯れ枝に移し替える。カイコは生糸を吐き出して繭をつくり、中で蛹になる。繭ごと湯で煮て、蛹を殺す。ゆでた繭を洗う。まゆを手で開いて袋状にし、死んだ蛹を取り出す。繭を広げて竹でできた枠にかぶせる。強い一本の糸だから、膜状に広がって数枚重ねたものを水中で伸ばして、さらに大きく広げて重ね、干す。450gの生糸をつくるのに2500匹のカイコが必要だそうだ。

干した真綿の束を何層か重ねて、一箇所切り開く。この状態のものを4人で4隅を持って伸ばす。糸が絡まってごく薄い膜になっても破れず広がる。まるで霞のような薄膜を無数に重ねていって、いわゆる真綿の布団のできあがりである。

オットー・ヴィットの世界

オットー・ヴィット氏は、戦後ラ・クンパルシータなどのコンチネンタル・タンゴで一世を風靡したアルフレッド・ハウゼ楽団の、作曲家、編曲家、バンドネオンのソロ奏者で、晩年は夫人の出身地である札幌に移住し、この地に今も眠っている。そのヴィット氏の残した多くの楽譜の中から発見された「タンゴサッポロ」を、初めて演奏する「オットー・ヴィットの世界」が、3月30日、札幌文化芸術劇場hitaruで開催され、私も耳にする機会を得た。

コンチネンタル・タンゴは、欧米風のタンゴである。ドイツの民族楽器だったバンドネオンがアルゼンチンに渡り、ラテン音楽と融合して生まれた情熱的なアルゼンチン・タンゴが、ヨーロッパに渡ってオーケストラによる洗練されたポピュラー音楽となったものである。ちょうど、オードリー・ヘプバーンやマリリン・モンローなどの大スターが活躍した時代の映画や、スタジオ・ジブリ作品のテーマ曲のように、豪華だが耳に心地よく、はじめての曲でも自然に溶け込める。
ただし、こういう音楽はオーケストラの他にバンドネオン、ピアノ、マンドリンなど、様々な楽器を駆使した豪華仕様なので、それこそアルフレッド・ハウゼ楽団でも来ない限り、接する機会はないかもしれない。何年もの期間をかけてヴィット氏の作品の公開にこぎつけた「オットー・ヴィットさんのタンゴ演奏会実行委員会」に敬意を表したい。


令和は「りょうわ」ではなく「れいわ」だった

今日、新元号の令和が公表された。この元号の注目すべき点は日本で初めて万葉集からとったこと。これはなかなか難しい作業だったと思われる。從來の元号のように漢文を出典にすれば、すべての漢字に象形文字時代から変わらぬ意味があるので、原典となった漢籍から良い意味の部分を取り出せば、自然と理屈の通った元号になる。それに対して万葉集は万葉仮名、つまり意味を無視した漢字の音だけを使った表記で、「札幌(札にも幌にも関係ない)」、「亜米利加(米どころというわけではない)」のようなもの。どうしても意味以上にイメージ主体になるが、そのへんは日本人らしいとも言える。

ちょっと驚いたのが「りょうわ」ではなく「れいわ」だったこと。令を「れい」と読むのは比較的新しい読み方で、万葉集の時代なら「りょう」だったと思う。「りょうわ」と読んだほうが元号らしい響きだと思うのだが、あえて「れいわ」にしたことで、新しさや現代らしさを表現したのだろう。なかなか大胆な部分もあったが、昭和の「昭」のように、それまで誰も見たことがないような漢字をいきなり使ったのに比べれば、おだやかなものである。いずれにせよ、30年ぶりにスリリングなひとときだった。