ブエノスアイレス / Vimeo

Youtubeと並ぶ動画配信サービスに、Vimeoがある。以前「人工衛星アートDESPATCH」という記事のときは、このサービスの動画を紹介した。ここの特色は、品質の高い映像作品が多いこと。プロやプロなみの作品がほとんどなので、アップするのはちょっと度胸が必要だ。無断転載したものは削除されるなどルールも厳しく、なんでもありのYoutubeと一線を画している。
また、無料だけでなく有料プランもあり、広告なしで「Vimeo」の代わりに自社ロゴを入れられるなど、企業サイトでの動画の紹介にも適している。日本サイトがないこともあって、Youtubeに比べればアクセス数は下がるようだが、きれいな映像だけ見たいという人は、こちらのほうが向いているかもしれない。

Buenos Aires – Inception Park from Black Sheep Films on Vimeo.

太陽観測データを受信/Parker Solar Probe

今年4月に、太陽への大接近を果たしたParker Solar Probeから、想定を大幅に上回る量の観測データが送られているらしい。アメリカの太陽観測船Parker Solar Probeは過去2回、太陽に最接近しての向こう側へ回り込んで太陽からのさまざまな粒子や電磁波を観測したが、今年5月、それらを地球へ送信するよう指示を出した。その受信が、予想よりうまくいきそうだということらしい。データは7月下旬から8月下旬にかけて受信され、年内に公開される予定だ。
NASAのブログより

Parker Solar Probe 記事一覧→

李子柒 /トマトと夏野菜のメニュー

今回の李子柒は、トマトと夏野菜を使ったメニューがいろいろ。

昔から「蜀の犬は日に吠える」(四川省は曇りや霧の日が多いため、太陽を見慣れていない犬が晴れになると吠えるほどだ)と言われるほど日照時間の短い四川省が舞台だが、このシリーズではこれまでもいろいろな食材を天日干しさせている。お婆さんと二人で食べ切れるのかと思うほど収穫しても、きちんと保存食にするところに好感が持てる。
ただし、最近は動画は時間が長い上に作るものが増えているので、最初の方で仕込んだものが結局どうなったのか、こちらの頭が伏線を回収できなくなることもある。

ちなみに丸鶏や骨付きのリブロースをバンバン包丁で断ち切っていくが、あれはこの人が乱暴なのではなく、中国の女性ではごく普通。昔、日本にいる中国人主婦が豚の頭を丸ごとさばいて料理してくれたが、脳みそを食べないともったいないとばかりに、肉を剥ぎ取った頭蓋骨に一撃をくれたとたん、我が家の国産中華包丁が欠けてしまった。日本が誇る合わせ鋼の名刀も、中国女性の一撃に耐えきれなかったのである。普通の奥さんだったんだけどね。

※年間日照時間:中国四川省1055時間、日本1800時間、世界平均2500時間