来年もよろしくおねがいします

今日は大晦日。今年1年を象徴する出来事は、やはり令和への改元だろう。1年の計は元旦にというから、1世代の計は元年に…かな。平成の改元が1月8日からだったので、元年が357日もあったが、令和元年は5月1日から224日。かなり短いが、最近はどちらにせよ1年が短いので、今年だけ特に短かったという気はしない。1年の日数が減ったわけではないので、当たり前だが。

平成元年の出来事と比べて見ると、あの年は、なんと言っても消費税の導入があった。そして令和元年は、10%に増税。おやおや、元年には税負担増がつきものなのか?そう思って消費税の歴史をたどると、

平成元年(1989年) 3%の消費税導入
平成9年(1997年-8年後) 5%に増税 
平成26年(2014年-17年後) 8%に増税 
令和元年(2019年-5年後) 10%に増税

8年後、17年はともかく、今回の5年後というのはいかにも早い。なんだかすごく急いだ感があって、この調子だと3、4年後にもやるんじゃないかと心配になる。今回から始まった軽減税率も、食料品の据え置きは良いことのようだが、食品小売店は家賃から光熱費から、仕入れ以外はすべて増税だが、消費者への転嫁は据え置きだ。国の財源で軽減してるのではなく、お店の負担で軽減されてるようでちょっと腑に落ちない。

国の財源と言えば、キャッシュレス利用者へのポイント還元も何だかなあと思う。その分は国が負担するようだし、キャッシュレスに対応するレジ買い替えやソフトウェア修正作業には、補助金も出たようだ。が、出るのは大手IT企業の製品やサービスだけで、地元のソフト会社への委託には何も出なかったそうだ。その還元も所詮は6月まで。その後はどうなるんだろう。軽減税率は小売店の負担が大きかったから、是正して一律10%、とか言うんじゃないだろうか。

ともあれ来年こそは良い年であれと願わざるを得ない。

李子柒 / 自家製醤油

今回の李子柒は自家製醤油である。

脱穀に使っていた連結式の棒は唐棹(からざお/フレイル)。世界各地で古くから使われていたものらしく、武器としても、敵の盾越しに頭を殴るのに使われた。さらに棒が短くなったものがヌンチャクになり、西欧でも先端がスパイク付きの鉄球になって、名前もそのままフレイルという武器になった。このへんは映画やマンガでおなじみかもしれない。

醤油づくりに戻ると、収穫した大豆は水でふやかしてから蒸し、麹をかけて発酵を待つ。麹菌が回ったら塩水を入れて寝かせる。数ヶ月寝かせたモロミを布で濾せば自家製醤油の出来上がりだ。
この醤油で作るメニューは、きゅうりの醤油漬け、魯肉飯と煮玉子。メインの丸鶏の蒸し焼きは卵の餅(ピン/クレープ)に包んで食べる。塩分過剰なようでも、糖分と違って塩分は体内に過剰分を排出する仕組みがあるから、豊富な素材を使った食事をしていれば、体の調節機能もしっかり働いてくれる。しかもかわいい孫のオール手作り。おばあちゃんもまだまだ長生きできそうだ。

Parker Solar Probe 2度目の金星フライバイ

NASAによれば、太陽に史上最も接近して観測する宇宙船「パーカー・ソーラー・プローブ」は、2018年10月に続き、12月26日に2度目の金星によるフライバイを行い、さらに太陽に接近するための軌道修正を行う。

※フライバイとは、宇宙船が惑星のそばを通り抜ける時に、大きな重力に引っ張られることを利用して速度を上げたり軌道を変えること。宇宙船は、地上にあるうちは地球と同じ速度で太陽の周りを回ってるのと同じ状態である。ところが、発射で地球の重力から切り離されると、ハンマー投げで手を離したときと同じように、外へ向かって飛んで行こうとする。宇宙船が太陽に向かうということは、ハンマー投げのハンマーを放り投げた後に選手向かって戻ってくるようにするのと同じだ。ロケット噴射だけではとうてい足りないので、金星が近づくタイミングをはかって、その重力を使って軌道を変えるのである。