蝦夷家紋「活雲丹」

日本の家紋には動植物から自然現象、家財道具まで様々なモチーフがあるが、北海道にちなんだものはない。開拓使設置から150年以上経つのだから、北海道にちなんだ家紋があってもいいと思う。そこで将来、伝統的な家紋に紛れ込んでくれることを期待して、蝦夷家紋を作ってみた。第三作は「活雲丹」である。

毛の生えた梅鉢紋に見えるかもしれないが、生きたウニを割って食べたことのある人なら合点が行くと思う。真ん中の五角形の部分は「アリストテレスの提灯」とも呼ばれる「口器」で、それを卵巣がとりまく。外殻を短い針が覆い尽くす形は、北海道を代表する海の味覚「エゾバフンウニ」を割った様子である。加賀藩前田家所縁の方々には少々ご不快かもしれないが、既にある図案にちょっと手を加えた家紋も数多くあるので、ご容赦願いたい。

余談だが、道内には「前田」という土地が何箇所かある。いずれも明治時代に加賀藩からの入植者が開拓した土地だ。未開の森林や原野を切り開き、農業、漁業、林業などの生産が軌道に乗るまでには、莫大な費用がかかる。目の前に森があっても、その日寝泊まりする家屋の木材は運び込まなければならず、藁縄1本、ゴザ1枚、自前で調達できるようになるまでには、土地を開墾し、米が収穫されるまで数年かかる。その間の衣食住はすべて本国から輸送し続けなければならない。それができたのは、明治政府直営の屯田兵か、加賀藩などの大藩の開拓団である。

加賀藩などは幕末の鳥羽伏見の戦いから戊辰戦争まで、官軍側で戦い幕府軍に勝利したものの、明治政府からの褒賞はなく、代わりに蝦夷地開拓の権利を与えられた。蝦夷地開拓は、費やした戦費を回収するための、藩の命運をかけた大事業であった。そのため、莫大な費用と選り抜きの人材が投入された。例えば現在の共和町前田地区の開拓団は、加賀藩の家老に率いられて来たという。その苦労話を、共和町に住む家老の子孫の方からお聞きしたことがある。
加賀藩士が切り拓いた土地は、現在道内有数の農業地域となり、「らいでん」のブランド名を冠した米、スイカ、メロンなどで知られている。積丹に近いため、もちろんウニもうまい。

Parker Solar Prove / 5回めの太陽観測データを公開

Parker Solar Proveは、5回目の太陽接近の観測データを、9月から下記の場所で公開している。

NASAの宇宙物理データ施設(SPDF)太陽データ分析センター(SDAC)APLパーカーソーラープローブゲートウェイカリフォルニア大学バークレー校)のサイエンスオペレーションセンター 、プリンストン大学ハーバードスミソニアン天体物理学センター海軍研究所

順調に進んでいるプロジェクトの定時報告なので、ニュース性はないのだが、小さな宇宙船が地球と太陽の間を5回も往復し、そのデータを世界中に一般公開しているのはとんでもないことだなと思う。

李子柒 / 薔薇

今回の李子柒は薔薇。読めるけれど書けない漢字の代表選手だ。中国語では「玫瑰花」らしい。こうなると読むこともできないが。

私は花が嫌いだ。寺に育ったので、特にお盆の頃は供えられた花が腐り、数日で花立ての中がとんでもない匂いのドロドロ物質で充満する。それを片付けるのは私の役目だった。「こんな腐ったものを供えて、祖先が喜ぶと思ってるのかな。それどころか、呪ってる人間がここにいるのだが」などと考えていたのは秘密である。

日頃も花とは無縁なので、薔薇と聞いてもやや興味が薄かったが、そこはこのシリーズらしく、ほぼ食品に加工していた。それもお菓子から肉料理まで、バリエーションが豊富なので、中国の薔薇栽培はそれほど歴史があるのか調べると、唐の時代、西暦800年代の漢詩に、薔薇の庭を歌ったものがあった。日本での栽培は主に明治以降なので、1000年くらい歴史が古い。中近東やギリシャでも紀元前から栽培されていたらしいので、日本以外では非常に古くから愛好されてきたものということになる。

薔薇水を作るために、家庭用サイズの蒸留器を使っていた。日本では禁止されているので、なかなか見る機会のない装置だ。また、もち米と麹で酒を作っていたが、上澄みを飲んでその分水を足し、また発酵を続けさせていた。これまた日本では禁止されているので使いみちはないが、実用的な酒造りのやり方だと感心した。