You’d Be So Nice To Come Home To

画像をクリック

本年最初のパブリックドメイン名曲集は、「You’d Be So Nice To Come Home To」。コール・ポーター(1891 – 1964)の作曲で、ヘレン・メリルの歌とクリフォード・ブラウンのアルバムが有名。ジャズファンでなくても聞いたことがある人が多いだろう。今回はヘレン・メリルの動画があったのでそちらを紹介する。ウィキペディアによればこの歌は、1943年のヒット作で、戦場に送られた青年が愛する女性を思う気持ちを歌い上げたものだそうだ。何度も聞いた曲だが、歌詞の意味は初めて知った。

作品一覧へはこちらから

初歩からのブルース

面白い動画を見つけた。ブルースやジャズって、そういうことなのだと直感的にわかるもので、こういうのはもっと早く見たかった。英語の語りが多いので、飛ばして演奏部分だけを見たほうがいいだろう。

まず最初の方を飛ばして、4分20秒あたりから。女性が吹いているのは、楽譜通りのスケールだ。コード理論などの本にこういう楽譜がよくある。意味はわかっても、それを繰り返して練習したからと言って、うまくなるような気がしないやつだ。
ところが5分20秒ころから、プロのサックスが入ってくる。音程こそ楽譜通りだがリズムがかなり違う。楽譜にはなくても、リズムにこういうアクセントをつけてしまうのが、ブルースやジャズなのだが、それを知らずに、女性のように楽譜通りに吹いても、うまくならないし楽しくもないだろう。

さらに5分45秒あたりからは、伴奏もつく。こうなるとフルート女性の演奏もそれなりに聞こえてくる。実力がアップしたわけではなく、ちょっと気がついただけでサマになる。その後、やや音を変化させるとさらに「曲」らしくなってくる。ところどころミスをしても、やってて楽しいだろうと思う。我々低レベルアマチュアの知りたいのは、こういうちょっとしたコツだ。
なお、演奏は7分30秒あたりで終わりで、後は話だけなので見なくてもOKだ。

伴奏音源がほしいなら、一部のコードや若干テンポが違うが、同じFのブルースこういうのもある。
https://youtu.be/PEx0iETxt4k
またここでは、C管であるフルートに合わせて、出しやすいFをキーにしているのだと思うが、自分の楽器用の出しやすい調に読み替え、セブンスの音をひろってやってみるのもいい。そこで初めて、セブンスはどういう音を拾えばいいのかというような、理論が役に立つだろう。

パーカーソーラープローブが7回目のソーラーパスに向けて準備

NASAのパーカーソーラープローブは、2021年1月17日に、私たちの星の周りの7番目の科学収集軌道の間に太陽に次の接近を行います。近日点と呼ばれる太陽に最も近いアプローチで、宇宙船は時速約289,930マイルの速度で移動しながら、太陽の表面から約840万マイル(1350万キロメートル)に到達します。(自動翻訳失礼)

パーカーソーラープローブは、太陽の周りを回りながら近づいていくが、今回7周目に入り、さらに近づくらしい。時速はキロ単位に換算すると約47万キロ。人類が作り出した最高速度だそうだが、それを7周りも行っている。つくづく頑丈なものだと思う。