特訓!!

楽器店のレンタルスタジオで、ブルース・ヴァイオリンの一人特訓をしてきた。一昨年ころからカラオケ特訓を考えていたのだが、もう少しうまくなったらなどと思っているうちに、コロナ騒動が始まり、カラオケは自粛の風潮になってしまった。一人だからかまわないだろうとも思ったが、名指しで自粛しているものを禁を破る度胸はなかった。そこで楽器店のスタジオに変えたのである。

スタジオは6畳間くらいのスペースに、ドラムセットとアンプがある防音室である。持ち込んだmp3プレイヤーのバック演奏を流しながら、1時間のロングプレイに挑戦した。いつもはせいぜい10分かそこらでやめてしまうので、途中でへばるかと思ったが、とりあえずなんとかなった。ヴァイオリンは演奏ポースを続けるだけで大変なので、途中からだんだんおかしな格好になってきたが、このへんは今後の課題である。

課題はそれだけではないものの、とりあえずバック演奏をスピーカーから聞けたのが良かった。これがヘッドホンでは自分の出した音が聞き取りにくく、急かされているような気分になってしまう。なにより演奏中にヘッドホンがずれたり、コードが腕にからまったりしないのが快適だ。私はヘッドフォンとの相性が悪く、すぐコードを踏んでぶち切ってしまう。それで何個壊したことか。なくてはならないものではあるが、好きか嫌いかで言えば、大嫌いだ。
バック演奏は、ギターアンプを通して流したが、はるか昔に見たアンプとほとんど形が変わっていないように思えた。詳しいわけではないので、おそらく性能的にはずっと向上していると思うのだが。また、スイッチを切るときはボリュームを下げてからと言われた。これまた昔もそんなことを聞いた覚えがある。色も黒だけ。似て非なるジャンルのオーディオ機器は、デザインもとりどりだというのに。もしかしたらアンプというのは、ピアノやヴァイオリンと同じく、楽器とみなされているのかもしれない。

棚も壁も、楽器やアクセサリーで埋め尽くされた楽器店の空間は居心地がいいものだ。音楽の好きな人、楽器に愛着のある人しか入ってこない空間である。誰にでも彼にでもマニュアル・フレンドリーな店と違って、要件には正確に答えるが余計なセールストークもない。専門店っていいなあと、つくづく感じた。(※実際行ったのはしばらく前で、記事は予約投稿してあったもの。ここだけ読むと、コロナ第4波の最中のように聞こえるので、念の為)

風聞被害救済バナー広告

大きな事件や災害のおかげで、すっかりマイナスイメージがついてしまった社名や商品名がある。「おれたち、何も悪い事してないのに死ぬ」とは、ビキニ環礁での水爆実験で被爆した島民の言葉だが、これらの企業・商品の風評被害は、同情する他ない。そこで、勝手に広告バナーを作った。少しでもサイトに来場者が増え、良心的で良質な商品の知識を得てほしいという願いである。この他にも、かつてのあの事件などのせいでもっと深刻な風評被害を受けたであろう企業・商品はあるが、ほとぼりが冷めたものは、ほじくり出さないでおこうと思う。ちなみにこれはアフィリエイトではなく、いわばボランティア広告である。
(※アフィのどこが悪いのか、とは思うが、それは別の話)

SPAM
アメリカのホーメルフーズ社が販売する、ランチョンミート缶詰の商標。これが迷惑メールの代名詞になったのは、イギリスのコメディ番組「モンティ・パイソン」の中の、スパムメニューだらけのレストランのギャグから。そこから転じて、しつこい迷惑メールをスパムと呼ぶ隠語が生まれた。日本での番組の放映は1970年だが、当時見てはいたのだが、スパムが売られていなかったため、何のことだかわからなかった。しかも、他のギャグもなんだかわからないものだらけなので、気にもならなかった。
現物を口にしたのはモンティ・パイソンで見てから随分経ってからである。コンビーフなどよりちょっと高いが、普通のハムより肉の味がしっかりしたうまい缶詰である。

コロナビール
食品の風評被害はシャレにならない。メキシコの大手メーカー、モデーロ社が製造するブランドの一つだが、新型肺炎の感染が始まってから、アメリカの調査で38%の人がコロナビールは飲まないと答え、実際に310億円の売上が失われた。一方で、醸造過程で生まれるアルコールを消毒用に出荷しているらしい。
コロナビールはライムや塩を入れて瓶のまま飲む、軽い味わいのビール。ウェブサイトでは、同社が沖縄で開催してきたコンサートなどの地域振興の取り組みの様子や、感染拡大で中止になったイベントの告知などがあるが、コロナへの対策がきちんと表示されているのが立派でもあり、気の毒でもある。

コロナ石油ストーブ
こういう商品の風評被害がどういうものかわかりにくいが、感染拡大を知って真っ先に思い出したのは、この会社である。北海道民だからだろうか。
石油暖房の暖かさは、エアコンとはケタがちがう。北海道胆振東部地震によるブラックアウトは9月の出来事だが、誰もが、これが冬に起こったらと考えたのだろう。オール電化の家にポット式石油ストーブを持ち込んだ家も多く、ホームセンターでは売り切れも起こった。ウェブサイトでは、新型肺炎拡大の影響を示す記述はなかったが、2000年以前の古いストーブについての注意が掲載されていた。安全や健康への姿勢がうかがわれる。


ブルース歩きがやめられない

小さなMP3プレイヤーを買った。ブルースのバッキング演奏をイヤホンで聞き、アドリブをハミングしながら歩くと、なかなかいい感じだ。人の目もあるので、ニューヨーク証券市場を聞いてる風な顔をしてるつもりだが、ついつい体がスイングしてしまうのはやむを得ない。

まず、世界観が変わって見える。街の風景にBGMが流れているようなものなので、映画の主人公になった気分だ。また、曲のテンポに合わせて、足取りがしっかりしてくる。歩く速度と老化には関連性があるそうだから、実利もある。そして何より、良いフレーズが出てきたときには、思わず「イェイ!」と言いたくなるようないい気分なのだ。きっと、演奏も上達するだろうと思う。

考えてみれば、別に珍しいことをしているわけではない。ウォークマンが登場したころは、街中そんな人だらけだった。その頃と今が違うのは、youtubeなどにバック演奏のデータが山ほどあるということ。私はDのブルーズだが、大抵のポピュラー曲のバック演奏があるのではないかと思う。こういう状況は、せいぜいここ5年くらいのことではないだろうか。
別に新しいことではないのに新鮮な感じがするのは、歩行者がうつむいてスマホ画面を見る人ばかりになったからだろう。交通事故云々についても、スマホ歩きよりずっとましだと思う。