Shop Local /地元で買おう

この看板が話題になったのは何年前だっただろうか。ざっと訳すとこんな内容だ。
もしあなたが小さな店で買うなら、それはC.E.O.の三番目の別荘ではなく、
少女のダンスレッスンや、少年のチーム・ジャージや、両親が食卓に食事を出す助けになる - 地元で買おう

良いことを言ってるが、日本の小売店ではここまで言えないだろう。経営の苦しさを客のせいにしているようで、敬遠されかねない。
また、アメリカは日本と事情が違い、さまざまな業種で大企業の占める比率が高い。国民の多くがサラリーマンであり、自営業、小規模経営店が極端に少ないのだ。そのうえ、メーカー自体も大企業が多いので、小規模店でも大規模店と同じ商品の比率が高い。アメリカのShopLocalは、少数民族が保護を訴えているようなものかもしれない。

しかし、アメリカに比べれば、まだまだ熱心な小規模小売店が多く残っている日本では、地域のお店での買い物は消費者の利益になる。
地域のお店には、商品のプロがいる。大型店にももちろんいるが、売り場に常時いて接客してくれるわけではないし、数も少ない。それに比べ小規模小売店では、店主とおかみさん、その子供たちなど、接客してくれる全員がプロということも珍しくない。

「そのナスは風にあたったから、皮が固いよ。こっちを買いな」
我々高齢者は子供時代から地域の店にお使いに行かされ、そんな知識を聞きながら育ってきた。年寄りはそうやって培った目利きを活かし、今、スーパーで安くて良いものを選んで買っている。年寄りはズルいとも言えるが、目利きのできていない若い人は、地域の店でプロと接することで、ネットやメディアに頼らず自分の目で商品を選べるようになるだろう。

小規模なお店は、地域社会の入り口でもある。若い人が入学や就職、結婚など、新しい環境に引っ越した場合、まずは地域の小さなお店に通うべきだ。そこはおそらくマーケティング・データではなく、客の顔を思い浮かべながら仕入れを決めているはずだ。だから、顔なじみになるにつれて、徐々に自分にあった商品がふえていくのを感じるだろう。そして、挨拶をして回らなくても、噂話で新しい住人である自分のことを地域に紹介して回ってくれる。自分の登場で、お店や地域が少しずつ変わっていくという感覚は、大型店では決して味わえないものだ。

現代の船旅

アメリカ東海岸を行くコンテナ船からの眺めを記録した動画。以前紹介した同様な動画と同じようなものだが、やはり最後まで見入ってしまう。

海の上に目印はない。動画では、昼間は雲の動きがあってわからないが、星空になると、星の動きは地球の自転による動きだけ。つまり船は、目印もなしにまっすぐ進んでいることがわかる。GPSなどの測位衛星からの情報と、気象衛星からの気象情報などにより、航海の大部分を最短距離で進んで時間と燃料を節約しているのだ。
今なら当たり前になってしまったが、人工衛星がなかった昔の航海は、六分儀で星の位置を測り、クロノグラフ(精密な時計)や羅針盤と突き合わせて現在地を知り、舵を操作した。風や海流で流されれば、正確な方角に向かっただけでは間違った場所に行ってしまうはずだから、そのへんをどう計算していたのか、見当もつかない。実際のところ、見慣れた海岸線が見えるようになって、これで良かったんだと安堵していたのではないだろうか。

アメリカが軍事用だったGPSからの情報を公開したのは、1995年のレーガン大統領の時代だ。そのことは羅針盤の発明以上の歴史の転換点となったし、日本はその恩恵を最大に享受した国の一つだ。ノルウェーでサバを買付け、ベトナムに運んで缶詰加工し、日本に運んでスーパーの目玉商品になる。コンテナ船の効率的な運用で、製品単価に占める輸送費の割合はそれほど気にしなくてもいいくらいに小さくなったので、安い国で原料を仕入れ、工賃の安い国で加工して、持って来て売ることができる。
道のない海の上を、ハイウェイのように航行するコンテナ船。この動画は、船乗りシンドバッドやマゼラン、カリブの海賊など、歴史上のあらゆる船乗りたちが夢に見て、決してかなわなかった光景である。

アル・デンテ

昭和の話だが、ある日突然のように料理番組などで、スパゲティの茹で方は芯を残した「アル・デンテ」が正しいと言い始めた。それまでのスパゲティといえば、茹で置きの麺をケチャップで炒める軽食喫茶風か、茹でてミートソースを乗せて出すものが多く、ふにゃふにゃだった。歯ごたえのある麺は悪くはないが、白い部分の残った断面を見せて説明されると、消化によくなさそうな感じである。江戸っ子がソバの先端だけつゆにつけて食べるのと同様な、イタリアのローカル・ルールかと思っていた。

だが、イタリアの料理動画を見ると、ソースの中に実に大量の茹で汁を入れている。その中にスパゲティを入れてからの時間も長い。水と一緒にソースの味を吸い込ませるので、アル・デンテに茹であげても、仕上げは結局芯のない常識的な硬さになる。だからイタリアでは、茹で上げたものにソースを乗せただけの、いわゆる「スパゲティ・ミートソース」式のメニューもない。
ちなみに、動画でやっているような、オイルと茹で汁の水分、含まれている僅かなデンプン質を、熱を加えながら混ぜて乳化させる技術は、昔は日本では知られてなかった。正直、それをやってどれくらい味が変わったか、よくわからない。

※イタリア語なので、自動翻訳するとわけがわからないことを言ってる部分も多いが、そのへんは異国情緒ということで。また、動画中で紹介されるURLは、音声を字幕化したものなので正確ではなく、警告が出る。この人のレシピ紹介サイトを見たい場合は、Casa Papagallo へ。