Universal Analytics 来年7月で終了

Google Analyticsの現行仕様である、universalAnalyticsが来年7月でサービスを休止する。定点観測のツールは仕様が変わられると困るのだが、無料なので仕方がない。ざっと説明を読んだところでは、ユーザーは新しいG4仕様の環境を設置しなければならない。来年7月までは両立てだが、それ以降はG4しかデータ収集しなくなるらしい。データの収集項目も変わるようだが、過去データが引き継がれるのかどうかなどは、これから説明文を読んで理解しなければならない。正直ちょっと面倒くさい。

Google Analyticが初めて登場したときは、これほどまでのものが無料で使えることに感動した。そして個人や店舗、小企業など、ウェブサイトを公開している知り合いには、とにかく毎日Analyticsを見るように勧めた。Analyticsのどこをどう見るのか、どの指標が大切なのかは、各々の業種やサイトのコンテンツによって違うし、そもそも設置直後はデータがないので何も表していない。そんなものを「騙されたと思って」に近い、最低であやふやな説明で納得してもらってきたのだ。

幸いなことに、それを真に受けてAnalyticsを観察し続けたサイトは、相応の成果を得ている。Analytics登場以前は、大企業であってもそこまで精緻なデータを観測していたわけでもなかったので、同じラインからスタートを切り直したようなものだから、ややもすると小規模でトップが業務の隅々まで見ているような業種ほど、このデータから大きな成果が得られた。これは今でも変わらないだろうと思う。むしろ小規模経営なのにデータも見ないようでは、話にならないだろう。

そのAnalyticsが大幅モデルチェンジとなれば、自分も含めて混乱が予想される。質問されることも増えるだろう。そのためにも公開された説明は隅々まで読んで理解しなければならない。時間はまだあるというものの、新しい用語もいくつかあるようだ。湧き上がる怠け心に、戒めとしてブログのメニューにカウントダウンを設置した。

Emotet被害増加中

EmotetというPCウィルスの被害が激増している。(※1)差出人名や件名に金融機関、信販会社、通販サイトなど、馴染みのある企業名を使ったり、感染後はアドレス帳にある名前を騙ってウィルスメールをばらまくらしい。先日は「5年ぶりですね、元気でしたか」という、たちの悪い件名のが来た。

技術的にはメール添付されたZIPファイル等を開くことで感染する、やや古い感じのウィルスで、添付ファイルに触らなければ感染しないが、件名の付け方のいやらしさを考えると、果たしてこれだけで済むのかなと思う。例えば、添付ファイルを開かなければ大丈夫と思わせて油断した頃、メールを見ただけで感染するのをばらまくとか、感染メッセージが出たのであわててネット上から対策を書いたサイトを探すと、そここそがさらにひどい感染の本丸だったとか、二段構え、三段構えでないとは言えない。
私は、自分の考えついたことは、検索すればそれより先に思いついていた人が必ずいる。現代はそういう時代だと思っている。だから二段構え攻撃は必ず起こると思っている。何でも疑いながら暮らしたくはないが、昔から「信じるものは救われるが、信じないものは騙されない(※2)」ともいう。

※1 念のため、Emotetチェックツールに関する情報はこちら。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/22/news176.html
※2誰が言ったかというと、もちろん自分である。

不思議な憲法9条改正論議

ウクライナ情勢を目の当たりにして、日本国内でも安全保障に関するいろいろな意見が聞こえるようになってきた。当然である。あれを見て、自分ならどうするか、考えないほうがおかしい。で、当然のように憲法9条の改正が論議を呼んでいる。論議しているのは主に我々のような高齢者だが、同じ高齢者の自分から見て、どちらの言い分も、昔から何度聞いても、なんとなく妙なのだ。まるで、憲法の文言を変えると国の有り様まで変わってしまうとでも言うような...。

では、実際に他国の軍隊が押し寄せてきたらどうするか。答えはその時考える、その場その場で対応するしかないだろう。その時に憲法を読んでから何かをするわけではないし、みんなが揃って同じことをしなければならないわけでもない。日本は自由主義の民主国家だから、たとえ戦争下であっても、言論や行動の自由はある。実際ウクライナ国民も、あるものはジャベリンで戦ったが、別の者は負傷したロシア兵を病院に運んだり、食事を与えたりしていた。いざというとき敵と戦えるか、さらに敵にさえ手を差し伸べられるか。国民一人ひとりにとっては、文言の問題ではなく、勇気や覚悟の問題なのではないかと思う。

憲法などで戦争放棄や専守防衛をうたっているのは日本だけじゃない。そういう国もちゃんと軍隊はあるし、敵が来れば戦う覚悟は持っている。文言以前の問題だからだ。9条論議ではまた、「若い人を戦場へ...云々」という言葉もよく聞くが、これが一番気になる。おやおや、若い人だけ戦わせる気なの?むしろ子供や孫を先に逃して、老い先短い自分が火でもつけて、すこしでも時間稼ぎをするとか、そういう風に考えるのがウクライナの教訓じゃないのかな?

また、自衛隊にとっても憲法以前のいろいろな問題があるらしい。我々は、実は心の奥底で「でも、本当に敵が襲撃してきたら、自衛隊が戦ってくれるんだよね」と考えている。だがそうはいかないかもしれないのだ。例えば戦車は緊急車両ではないから、どんな時だろうと制限速度は守らなくてはならない。消防のヘリは緊急着陸して住民を保護できるが、自衛隊のヘリはできない。
とはいえ、実際に戦争が起これば、戦車はキップ切られつつも最大速度で反撃に向かうだろう。そうなると「日本の”軍隊”が、法のコントロールを逸脱して勝手に行動を始めた」「軍隊のヘリが校庭に”違法に”着陸して、生徒を収容している」というようなニュースが世界に流れる。これでは外国企業や資金は我先に逃げ出すだろう。改憲反対派も賛成派も憲法論議は後回しにして、そのへんを考える時だと思う。