サンドウィッチ

昔からサンドウィッチが好きだ。その昔ニューヨークのデリカテッセンを紹介した本で、ごく薄い食パンに、やはりごく薄くスライスした膨大な枚数のコーンドビーフを挟んだのを見てから、それが自分のめざすサンドウィッチ像になった。当時はそこまでのサンドを出す店がなかったが、今ならどこかのカフェにありそうだ。
ともあれ自分で作るしかなかったが、日本のハム類は1枚ずつ食べるためのものなので、厚く重ねると塩味が濃すぎる。そこでブロック肉を塩漬けして茹でてスライスした。これで、1枚だけなら屁の河童だが、枚数を重ねてサンドにして初めて旨さがわかるサンド用のハムができた。また、トマトやレタス、マヨネーズなど水っぽいものをたっぷりのせたものも好きなので、業務用の梱包資材店で、ハンバーガー用の紙袋も用意した。

食パンも薄いものはなかなか売っておらず、あっても一袋で値段が倍。一番の問題は角型食パンはどれも上が凹んで、断面がM型になってることだ。ふわふわした食感のものが好まれており、主にトースト用だからかもしれないが、これはほぼどの食パンも同じ。他の家庭ではあの状態からどうやってサンドイッチにするのか、非常に不思議だ。風味もちょっと難ありで、甘ったるい人工的な香りがして、ハム類、レタス、トマトなどと合わない。つまり全滅である。
唯一の救いは、業務スーパーの1本ものだ。表面がバリッと硬めに焼き上げてあって型崩れがしにくく、中身も変な香りや甘みががない。これを買うようになってから、1cmの角材で専用ガイドを作り、研ぎ上げた菜切り包丁でパンくずひとつ落とさず鏡面スライスにしている。残った分はそのまま冷凍し、さらにミキサーでパン粉にすると、少人数家庭でも多すぎることはない。
同じ悩みを持つ人は多いらしく、最近はこだわりの食パン専門店が増えてきた。中にはおかしな店名をつけて、お菓子さながらに甘ったるいのを売る店もあるが、先日知人から頂戴した銀座の銘店のものは、粉の品質と焼き加減の良さだけで勝負した、至極まっとうなものだった。それからはもっぱら銀座からお取り寄せ、というわけにはいかないものの、ささいなわがままを気に留めてくれたというのはなんともうれしいものだ。

ちなみに、アメリカンな具だくさんサンドとは逆に、キュウリをはさんだ薄いサンドウィッチがあるが、あれはイギリス式で、1851年に始まった。この年のロンドン万博に総ガラス貼りのクリスタルパレスが出展され、貴族の間でも自宅に温室を作るのが流行った。そして冬にキュウリのサンドウィッチを出して、来客に温室を所有してることをアピールしたのである。格式高くも鼻持ちならない一品であって、もちろんキュウリとパンの相性は最悪だと思う。

モスクワ/アドミラル・マカロフ/シェヘラザード

ロシアのミサイル巡洋艦「モスクワ」に引き続き、フリゲート艦「アドミラル・マカロフ」も撃沈されたらしい。こうなるとまぐれや偶然ではなく、対空システムが崩壊しているということだろう。だとすれば、ロシア艦隊は今後も艦船を失い続けるかもしれない。
ところで船といえば、ぷーさんの所有する、世界第13位のスーパーヨット「シェヘラザード」がイタリアによって差し押さえられたらしい。2019年にできたばかりで、建造費は910億円。その分を対空システムの整備に当てれば、モスクワが沈むこともなかったような気がするが、軍事費であれなんであれ、自国のために自腹を切っていては、独裁者とは言えないのだろう。

ちなみに、独裁制イコール悪政のように言われるが、世界には独裁国家のほうがずっと多く、善政が行われているところも少なくない。特に途上国、弱小国なら、選挙を実施して議員に報酬を払い、議会を開催する費用があったら、海外留学経験のある王様と代々国に尽くしてきた大臣が、その金でさっさと学校の建設を決めてしまったほうがずっといい。時間と金がかかる民主政治は金持ち国用の高級品のようなもので、我々は幸いにもその恩恵に預かっているが、そうできない国を見下すのはちょっと嫌味かなとも思う。
彼の国のぷーさんも独裁者だから悪いのではなく、単に暴君が悪政を行っているのが問題なのだ。

縮尺はだいたいOKのはず

十八番(おはこ)をめざす

主にバック演奏の音源をかけながらバイオリンの練習を続けている。バックなしなら弾ける箇所も、演奏に合わせると指がついていかないなど、追い立てられながらだと最初はきついが上達も早いようだ。そして、最初は間違えずに弾けるようになったら別な曲に挑戦しようと思っていたのだが、それなりにできるようになると、弾ける曲を何度も弾く方が楽しいことに気が付いた。同じ曲の繰り返しであっても、ちょっと装飾音を入れてみたり節回しをかえてみたりしながらだと、いつまでも楽しく弾いてられる。

そうやって少しずつ変えていくと、いつのまにか間奏部分=アドリブができるのではないかと思う。アドリブについては、曲想に合うコードから音をピックアップするとか、とにかくプロのフレーズを覚えるとか、ネット上の音楽指導者がいろいろな方法を教えている。が、それもまた難しい。曲がりなりにも弾ける曲ができたら、何度も弾いて徐々に自分なりに作り変え、いつか間奏つきの十八番にできればと思っている。