パーカー・ソーラー・プローブ、20回目の太陽への接近を無事完了

NASAのパーカー・ソーラー・プローブは、2024年6月30日に太陽への20回目の接近を完了し、太陽表面から約451万マイル(726万キロメートル)まで接近。時速394,736マイル(時速635,266キロメートル)で太陽の周りを移動し、距離と時速で。再び自身の記録に並んだ。さらにジョンズ・ホプキンス応用物理学研究所のミッションオペレーターは、探査機の状態が良好なことを確認した。

パーカー・ソーラー・プローブの軌道の図は、2024年6月30日に太陽から451万マイル離れた場所で宇宙船が20回目の太陽遭遇をすることを示している。
パーカー太陽探査機の20回目の周回軌道には、探査機が太陽から451万マイル以内に接近する近日点が含まれていた。写真提供:NASA/ジョンズ・ホプキンスAPL/スティーブ・グリベン

パーカー宇宙船は今年9月30日に同じ距離と速度でもう一度太陽の周りを飛行し、その後12月24日に予定されている残り3回の最接近のうち最初の接近を行う。それに先立って11月6日には、全ミッションで最後の金星フライバイを実行。太陽表面からわずか380万マイルの距離を時速約43万マイルで移動する軌道に乗る。

最初は果てしない宇宙の彼方への旅のように思えたミッションも、残り3回。だが、持ち込まれた膨大なデータをもとに、これまで知らなかった新しい太陽の姿をさぐる試みは始まったばかりだ。

鉄の男

私はテフロンのフライパンが嫌いだ。最初に登場した時に使って、あまりの耐久力のなさに、自分が使う道具ではないと見限って以来買ってない。道具は何十年も使えて当然という考えなので、フライパン大小のほか、中華鍋、餃子鍋、近年は鋳鉄のスキレットも手に入れたし、以前はポイキー()というアフリカ製の鋳鉄の深鍋も使っていた。むろん包丁類もすべて鉄製で、そういう暮らしを半世紀以上続けている。

なのに先日、健診で貧血気味と言われた。高血圧で通院中だというのに貧血とは。我が身が生き証人なので医学的に矛盾はないのだろうが、河童の川流れ的なカッコ悪さを感じる。鉄製調理器具には意味がなかったのか、それとも使ってなかったらもっと早く貧血になっていたのか。医者も、治療が必要なほどじゃないと言うのでひと安心だが、「死ななきゃ治らない」を医学的に優しく言い換えただけなのもわかる。

鉄の男も、長い月日のうちにあちこちサビが浮いてくるらしい。

最初AIで作ってみようとしたら、思い通りに描いてくれない。特に奥行きのある普通の写真風にならない。その旨伝えたら、「BLENDERをお勧めします」と、インストール法まで教えてくれたので自作した。なんとなくAIの使いどころがわかったような気がする。