命のブログとネットリテラシー

以前から、国際情勢に関する、ある国内サイトを定期的にチェックしている。外国政府の公式発表や海外専門家のブログの翻訳、データや関連ニュースなどをまとめて紹介してくれているが、専門用語にも明るい人物らしく、自分が自動翻訳で得るものとはレベルの違う見識を得ることができる。

そこでは時折サイト主の近況も書かれるが、どうやらガンとの闘病中らしく、食欲はないが医者のアドバイスでなるべ食べるようにしているというような記述もある。これは読む方も胆力が必要だが、命がけの執筆から目を背けるべきではないとも思える。
あちこちに紹介したいが、見た人はやはり重苦しい気分になるだろう。しかし一人でも多くの閲覧が増えれば、それだけ張り合いになるかもしれない。ネットの世界はバーチャルだという人もいるが、どんな情報も誰かが発信しているものなので、すぐ生々しい「人間」に突き当たる。そんなことを考えさせられるのも、これまでになかったネットの醍醐味である。

ちなみに、これが客引きのための「設定」だと疑う人もいるだろう。そう疑うのは当然のことで、それこそネットリテラシーの基本、健全な猜疑心というものである。確かにネット上は不愉快なヤラセに満ちているが、一方で完全に騙された場合お約束の態度というのも決まっていて、以下のように言うのだという。
「ああ、良かった。ガンに侵された気の毒なブロガーさんなんていなかったんだね」