宇宙船の断熱材

最先端の科学技術も、突き詰めると常識的な理屈でできていることが多い。特に宇宙船のような過酷な環境で使う技術は、できるだけ簡単でわかりやすく、安定した技術が採用されている。高度なシステムが単純な理屈でできていることを知るのは、気持ちがいいものだ。

宇宙船にはさまざまな箇所に断熱材が使われている。断熱材といえば発泡スチロールのようなものを思い浮かべるが、樹脂などに空気やガスの泡を封入すると真空中に持ち出した時に膨張する。多分ボロボロになってしまうだろう。魔法瓶でもわかるように真空は最高の断熱材だが、地上で「真空の泡」は作れない。さて?堂々巡りになってしまった。

そこでChatGPTに聞いてみたところ、泡というより、無数の空気の隙間のある構造を作り、それぞれの空間を密閉しないようにしておくと、宇宙に出る際に自然に空気が抜け出て真空の断熱層ができるのだという。もちろん実現には高度な調整技術が必要だろうが、理屈は、当たり前とも言えるような、すごく簡単なことだった。

それでは逆に、宇宙空間はどこもかしこも断熱されているようなものかといえば、それであたってる面もあるらしい。空冷が効かないので、むき出しになっている装置でも、どんどん熱がこもってしまうこともあるそうだ。さらに人工衛星そのものも、地表のように大気で緩和されていない直の太陽光線を浴びせられ、表面が摂氏100~150度にもなり、地球の陰側に来るとマイナス100~150度まで冷える。これを例えば90分に1回、地球を1周するごとに繰り返しているらしい。

宇宙と言うと、暗く、全てのものが冷え切った絶対零度の世界と思っていたが、宇宙船や人工衛星はけっこうホットな存在らしい。

モッツアレラ・チーズの考察と自作

昔から高齢者の食事にモッツアレラ・チーズがいいのではないかと思っていた。シュレッドやブロックではなく、水に入ったもののことだ。塩分、カロリーは低めで高タンパク、低脂肪、クセがない。ピザやラザニアに使うのが一般的だが、刻んでサラダに混ぜたり、塩コショウや簡単なソースでそのまま切って食べることも多い。豆腐みたいなものだから、わさび醤油にも合う。

以前はスーパーではなかなか見つからず、あっても高かった。100g300円を切ったら、頑張ってるなあという感じで買うことにしていた。乳製品は消費者のニーズが反映されにくいが、それでも酪農王国北海道なら、もう一押しがんばって日本の食に新しい潮流を作ってもいいんじゃないかとも思っていた。

ところが最近、モッツアレラ・チーズを作るメーカーが増えてきた。軒並み価格があがった乳製品の中で、しかも頑張って価格を維持している。乳製品は酪農家と農協、メーカーの関係が密接で生産が北海道に偏っている。しかも基本的な食品過ぎてブームになることもない割に品不足や値上げだけが責め立てられる難しい分野だ。大胆な動きがしにくい中で、久しぶりに目立つ新ジャンルが登場した感がある。

酪農業界の努力に期待しつつも、簡単に自作できそうな気もして製法を調べていた。正式にはクエン酸やレンネットが必要だが、酢だけでもいけるというので試してみた。結果、うまくいったと思う。ポイントは低温殺菌牛乳を使うことで、普通の牛乳ではモロモロとしたカッテージチーズしかできない。凝固剤の種類にかかわらず、高温で殺菌された一般の牛乳は、成分が変質しているようだ。

手順は、低温殺菌牛乳を64度(※1)に温めて酢(※2)を加えてまぜてゆくと、ゆるい搗きたて餅のような状態になるので、ザルなどにすくいとって90度のお湯の中で揉みながら滑らかな球状にまとめる(※3)。自分の場合は少しきつく絞りすぎたようで、ハードタイプのナチュラルチーズのできたてみたいになったが、中は十分なめらかで熱したらちゃんと溶けて糸を引いた。原料の牛乳の費用と市販品を比べたコスパでは、自作が若干優位。絞りすぎなければ倍くらいのコスパになったかもしれない。残った大量のホエーは、ナンの生地に使ったので十分お得感があった。また、良質な低温殺菌牛乳を使うので、味は合格だった。

今後の課題は手際の良さ(※4)。今回はもたついて若干量の無駄が出たようなので、スムーズにやればもう少し歩留まりがよくなりそうだ。また、全脂粉乳はフリーズドライなので成分が熱で変質していないそうだから、これで乳固形分を足してドーピングできないか考えている。

※1 温度は50度に達したところで火を止めて酢を入れれば良いとわかった。
※2 酢の量は30ccだが、ホエーが白いようなら酢を足すか、温度を上げる。仕上がりの滑らかさでは温度はそのままで酢を足すほうが良いように思う。また、酢を入れてからはあわてず時間をかけてかき混ぜてやると、ホエーがかなりはっきり透明になる。
※3 仕上がりがつるんと丸いのは格好いいが、多少ボソボソして見えても表面だけで中はなめらかだ。ちなみにこのやり方では、1Lの牛乳が仕上がりが200gになった。圧倒的なコスパになった。
※4 手際と言ったが、実際はかなり大雑把にのんびりやっても大丈夫だと思う。

「奴隷」考

若い頃からジャズが好きだったので、尊敬するプレイヤーたちが決まって差別を経験しているのが釈然としなかった。また、黒人は奴隷だったために差別されるというのが、理由になってないような気がしていた。
奴隷はあらゆる時代のあらゆる国に存在し、そのあり方も多種多様で、日本にも奴隷がいた。奴隷貿易の全盛期には、西アフリカの強大な黒人国家が、戦争の捕虜などを奴隷として輸出していた。黒人奴隷がいたのはアメリカ南部だけではなくニューヨークなどにもいた。南北戦争で、黒人のために白人が命をかけて戦ったというのが不自然に思える、など、奴隷制度への疑問が高じてきた。

そこで、主としてアメリカの奴隷制度に関する疑問を、思いつくままにChatGPT。ページの最後に、セッションをそのまま収録したPDFファイルのダウンロード・リンクを置いたので、読んでいただければ幸いである。

このセッションから知ったことは多いが、中でも産業として奴隷を送り出していたマリやソンガイなどの黒人王国、奴隷商人、自由黒人の存在や奴隷制反対運動家など、さまざまな形で奴隷制度と関わった人々についての知識は、奴隷制度のスケールや根深さを教えてくれた。相手が人工知能ということを変に意識して、我ながら妙な質問口調なっているし、体系だった構成になってないが、Q&A形式の読みやすさがあると思う。
ちなみにこういう文章の権利関係がどうなるのかについても尋ねたところ、ChatGPTに権利は存在せず、質問部分と全体構成について私の権利があるかもしれないとのことだが、著作物という感じがしない。なので責任は負えないが引用、コピーなどはご自由にどうぞ。