バイオリンを始めた頃、こんなふうに弾ければ上出来と思って、よく見ていた動画がある。いま改めて見ると、なんとも粗い画面だ。
レコードからテープ、CDなど、データはいずれ劣化するものと思う世代だ。なのでYoutubeも劣化したのだろうと考えたが、デジタルデータは劣化せず、回線速度や送受信システムが改良されたせいで、過去のデータが劣化して見えるのだという。当時特にひどい画面で見た覚えはないのだが、技術の進歩は驚くべきものだ。ひとことでデジタルと言っても、これほどの差ができてしまうのだ。最近はデジタル・リマスターという言葉を見るが、環境の変化に負けずに良いものを後世まで残していこうというのは、伝承文学や写経.写本に通じるものを感じる。
ボケボケではあるものの、この演奏自体は気に入っている。まず、ソロであっても簡単なフレーズを弾いてる。続いて多分MIDI機器などでバンジョーによるメロディラインを作り、自分は伴奏を楽しんでいる。これがプロのプレイだと、どうしてもソロ部分で高度なテクニックを取り入れて腕の良いところを聞いてもらおうとする。アマにとってそういう演奏は、鑑賞ならいいが、あまり参考にはならない。
こんなふうに、プロやエキスパートだけでなくいろいろな人が自分にあった音楽の楽しみ方をしていることがわかるのが動画配信の良さだと思う。
結構アレンジを沢山入れた演奏ですね。奏者も楽しそうです。音楽は楽しむものですね。とは言っても、自分は中々未だ楽しんでいません。
最初にこの動画を見た頃に比べると、今は世界的なプロや、有名音楽院の指導者によるレクチャー動画も豊富です。先日、昔アマですがジャズギターをやってた知人と会ったら、やはりそういう動画に注目していて、若い頃にあれば良かったと言ってました。