タイ、カンボジアの紛争が、驚きのスピード停戦となった。だがカンボジアは呪術師を使ってタイに強力な呪いをかけ、タイもまた呪い返しを行うという、超自然レベルでの戦いが始まったそうだ。戦争よりずっとマシだから、「どちらも頑張れ!」である。
さてその昔、本物の呪術師に教えを受けたことがある。ガーナ人の伝統的なドラム奏者、アジャ・アディが、渡辺貞夫のツアーに参加中、地元でワークショップを開いてくれたのだ。アジャはドイツなどでも演奏活動を行っているが、ガーナでの立場はメディスン・マン。薬師のように聞こえるが、太鼓や祈祷などで病気を癒す祈祷師、呪術師、シャーマンである。教わったのはドラミングの基礎だけで、ガーナ国外では超自然の力は働かないと言っていた。そう聞いて安心なような、少し残念なような気がしたものだ。
呪術による治療など時代遅れに思えるが、今では保健も適用される漢方や鍼灸治療も、かつてはまじない同然に思われていた時期がある。さらに患者へのメンタルケアの効用など、「病は気から」の重要性も高まっている。魂を揺さぶるドラムの演奏が、病気のケアに有用であっても不思議ではない。へんてこ健康法に傾倒するのも良くないが、治るならなんでもいい程度に考えるのは、悪いことではないはずだ。
さてさて、アメリカの戦略国際問題研究所のシニア・アドバイザー、エドワード・ルトワックは、「戦争にチャンスを与えよ」という挑発的なタイトルの著書を書いた。地域の紛争に外国が支援や保護をすると、かえって長引いたり難民キャンプがテロリストの再生産の場になったりする。何千年にも渡って受け継がれてきた、地域には地域の解決法があるはずだから(それが紛争だとしても)それに任せよう。要するに放っておこうという内容だ。最近のアメリカのウクライナやイスラエルへの対応には、そんなそっけなさを感じることもある。そのせいかウクライナも、戦うのは自分たちでやるので、武器弾薬、資金面で助けてくれとしか言わない。
これは日本人も気にしなければならないところだ。台湾問題に巻き込まれたら、アメリカは駆けつけてくれるかという議論があるが、そりゃあ無理だと思う。「何千年もの歴史ある国同士なのだから、伝統的な紛争解決策があるだろう」と言われるだけだ。そうなると自分たちで戦うから、せめて武器と資金だけでもとしか言えないだろう。なんとか、陰陽術対仙術での代理戦争でお茶を濁せないだろうかと思う。