ジム・ヴァンデンアッカーの記録

James H. VanDenAkker (1948-1995)

※ZIPファイル

1995年12月、アメリカのパーカッション奏者であるジム・ヴァンデンアッカーが、腎臓がんでなくなった。友人のルイスは、ジムのPCの中から、ハンドドラムに関する研究成果を発見し、彼の記念碑として残るようウェブサイトで公開した。

私がそのサイトを発見したのは、21世紀になって間もない頃だったと思う。インターネット上をアフリカ美術関連のサイトを探す中、ドラムを販売するサイトを発見し、さっそくとりよせた。そして世界中のサイトからその奏法をさがすうちに、ジムのサイトを発見した。当時は、それまで思いもかけなかったアフリカのドラムを手に入れたこと、そして、人が亡くなった後もネットの上でその業績が残り、多くの人の目に触れ続けていることに、新しい時代が訪れたことを感じた。

現在、彼のサイトはない。何台ものPCを乗り換えて受け継いだ私のブックマークも、「404」を返すだけである。もちろん「ルイス」氏の消息もわからない。が、幸いなことに、自力で翻訳しようとダウンロードしておいたデータが、そのまま私の手元に残っていた。そこで今回私は、ジムに代わったルイスに代わって、再び彼の業績を公開しようと思う。なにかの縁でこのサイトにたどり着いた方は、ぜひ上記のZIPファイルのリンクをクリックして、ダウンロードしてほしい。解凍後には、さまざまな地域やスタイルのドラムのリズムに関する、33のファイルがあるが、そのナンバー01には、私の拙い訳でジムの生涯についての紹介もある。

ジム・ヴァンデンアッカーは決して高名なプレイヤーではなかったかもしれないが、高度な内容がわかりやすく説明されており、相応の実力者であったことが伺われる。厳密に言えば著作権の権利期間中に、勝手に公開することになるが、この悪事がジム・ヴァンデンアッカーとルイスの魂にやすらぎとなるなら、オールド・バッド・ボーイの面目躍如である。

Obo Addy コレクション

ガーナのマスタードラマー、オボ・アディ氏が2012年に亡くなり、今年になってその楽器コレクションが、アメリカのリズムトレーダー社から売りに出されている。

オボ・アディは、ガーナの首都アクラ一体に住むGA(ガ)族の出身で、伝統的なガーナ音楽の継承者である。同じくGAのマスター・ドラマーで日本でも活躍していたアジャ・アディが亡くなってから、この人のCDなどが、正統派のガーナ音楽に触れる数少ない手段だった。来日はしていないとおもうが、アメリカなど各国で活躍していたようだ。

コレクションのリストは以下の通り
https://docs.google.com/document/d/15ypTGGMoJifSWpZlhjzanQrhcGJNw-uVykJhfV26M24/edit?usp=sharing
どれも、現役のプレイヤーが愛用していたものとしては破格に安い。特に私にもなじみのあるGA族の太鼓は、新品よりも安いくらいだ。こういう楽器は調整に手間がかかる。ときには大工仕事なみになるので、その手間の分も考えると超お買い得品である。kpanlogoやobrenton、dgiliなどの、GA族、LOBI族の楽器については日本にも何人か継承者がいるので、もし、非常に意欲的な方が買ってしまったとしても、ご連絡をいただければ多少は情報提供できるが、それ以外のEweやAshantiの楽器は、きちんとした指導を受けることができないと思うので、持ち腐れになるかもしれない。中にはセットのものもあるので、誰か現役で活躍中のミュージシャンがまとめて買ってくれるのが一番だと思う。ちなみにkpanlogo、obrenton、dgiliは、セットではないので、コレクションがバラけても問題ないだろう。

発売元のリズムトレーダー社は、初めて知ってからかれこれ20年近く経つ、このジャンルでは老舗だ。私も小物を何点か取り寄せたことがあったと思う。こういうことはすべて自己責任だが、当時の印象や、コレクションの価格設定などを見ても、良心的な業者だと思う。
ただし、ネット通販サイトと違って、日本人には商習慣の違いなどが気になるかもしれない。まずはメールで挨拶を送り、送金方法を確認するところからはじめなければならないし、そのメールの返事もすぐ来ないかもしれない。税関で止めたられて立ち会い開封しなければならなくなるかもしれないし、保険や関税、乙仲手数料、国内運送費など、思わぬ費用がかかるかもしれない。また、一品物を長旅させるのだから、例えば皮が破れてしまって届くかもしれないが、その時は自分で張り替えるくらいの覚悟が必要だ。すべて自己責任、人生と同じだ。
(※これくらいに言っておかないと、最近は難しい人が増えたから...)

オボ・アディの演奏は、少ないながらいくつか動画が残っている。

カテゴリー アフリカのリズム

パンロゴ(kpanlogo)

アフリカのガーナの首都アクラ周辺に住むガ(GA)族の音楽の名前であり、そこで使われる太鼓の名前でもある。私はこの太鼓をアメリカやガーナから取り寄せ、その奏法とリズムをAJA ADDYの入門レッスンで教わった。さらに当時はネット上にパンロゴに関する様々な情報があったが、最近はすっかり見かけなくなった。そこで、ネット上に散見する情報を取りまとめてみた。

アフリカに限らず、手で叩く太鼓は打ち方で音色を変えることが多い。これが入門者が最初にぶつかる壁で、そのことを知らなければ、リズムパターンを覚えても意味がない。叩き分けは初歩の初歩であると同時に、永遠のテーマでもある。
以前はあちこちでkpanlogoの叩き分けの動画を見かけたが、最近はこれくらいしか見つからなかった。また、叩き分ける音色はこれだけではないのだが、とりあえず、他のハンドドラムにも共通するこの3種類は基本だ。

最初の音色は「トーン」。動画の奏者はオープンと言っている。指先を揃え、ごく普通に叩いた時の音である。
「ベース」は太鼓のヘッド面の真ん中に手を落とすように出す音で、くぐもった低音になる。
次は「スラップ」指先の力を抜いて広げ、平手打ちをするように手首をしならせて叩く。甲高い金属音になるが、これは倍音がでるためで、ヘリを叩いているわけではないので、端ではなく皮の真ん中あたりを叩く。中東あたりのハンドドラムにはヘリを叩く奏法もあるようだが、手を痛めるので絶対にやらないこと。感覚がわかるまでは、試行錯誤と練習が必要だ。
カテゴリー アフリカのリズム