ダブルストップ

バイオリンの奏法のひとつで、多分カントリーなどのポピュラーで使われているテクニック。2本の弦を同時に弾いて和音を出すテクニックである。2本だからダブルだが、なぜストップなのかはわからない。
バイオリンは音量の小さな楽器だ。演奏者は顎で本体を挟んでいるため骨伝導で大きく聞こえるが、高音の弦だと蚊の泣くような音しか出てないことがある。我が愛機のような安物だとなおさらだ。曲の盛り上がる部分でも他の楽器ほどの十分な音量が出ないが、ダブルストップで弾くとなかなか迫力が出てくる。テネシーワルツなど、カントリーの曲ならぜひ使いたい技術だが、バイオリンを始めた当初、普通に弾いても隣の弦まで鳴らしてしまうくらいだから、ダブルストップは案外簡単なんじゃないかと思っていた。が、これは大間違いで、1本の弦だけなら多少当たる角度が違ってもちゃんと音は出るが、2本の場合は両方の弦に均等に乗るよう、弓を厳密な角度に保たなければならない。聞かせどころを作りたいなら、それなりに努力しなければだめだということで、鋭意練習中である。

これはイギリス人のフィドル(バイオリン)奏者、Chris Haigh氏による、テネシーワルツの指導動画である。英語の解説部分が長いので観賞用には向いてないかもしれないが、バイオリンの音を強調してあり、また、和音の選び方が格好いいので非常にためになる。私は最近まで知らなかったが、サイトでは、カントリーを中心にジャズ、ポピュラーなどかなり多くの指導動画をアップしていてためになる。

リズム

画面やリズムにあわせて操作する、いわゆるリズムゲームをすると、高齢者の短期記憶能力が向上するのだそうだ。そりゃそうだろうと思う。

海外の、ジャズなどのポピュラー系の楽器指導動画には、音程よりまずはリズムを重視するようにという指導者がいる。リズムに乗るというのは大変な作業で、前の音と次の音を聞き、その「間隔」を記憶して、次の音が来るタイミングのちょっと前に予備動作を始めてジャストタイミングで楽器を鳴らさなければならない。伴奏を聞いてからでは遅く、鳴らしたらすぐ次の音、次の次の音を想定して構える。それを1秒の間に何回か繰り替えすのを数分間続ける。言葉で書くと離れ技のようにも思えるが、そこは人間が本来持っている摩訶不思議な力が発揮されるので、練習すればそれなりにできるようになる。

リズムに乗れるようになるためには、やはり伴奏動画に合わせて練習するのが一番のようだ。音程中心で指使いなどを覚える練習ばかりしていると、伴奏に合わせた当初は合わなくていやになる。が、追い立てられながら必死で弾いているほうが、摩訶不思議な力が発揮されやすいらしく、上達が早いようだ。そして、伴奏の流れを待ち構えて、ジャストタイミングでビシビシ音を出せたときの気分の良さは格別だ。短期記憶力どころか、生きる活力そのものが湧き上がってくるような気さえする。