新冷やしメニューの探索

暑い。世界各地で、史上最高の暑さが観測されているらしい。というような話は、去年も、その前も聞いたような気がする。人類は、本物の破滅に向かっているのかもしれないが、なんとかなっているのがむしろ不思議だ。終末というのは派手な戦争などではなく、ゆっくりした滅びなのだという人もいるから、今がそうなのかもしれない。
ということで、世界が破滅してもメシだけは食わないとやってられないし、歴史的な暑さにソーメンだけで生き延びられるとは思えない。そこで、この暑さでも栄養をつけられる料理を探して、一般的な料理に「冷やし」とつけて検索してみた。レシピ投稿サイトには無茶苦茶なものもあるので採用しないことにして、食品メーカーや料理研究家のサイトにあったものだけ紹介する。
あっても不思議ではないものがなかったりするが、こうしたサイトを歴訪していると、なんとなく食欲がわいてくるのがいい。

<鍋物>
冷やしすき焼き
https://www.kurashiru.com/recipe_cards/e2e36563-28dc-4902-a0d0-84c6869af8ab
冷やし寄せ鍋
https://www.ebarafoods.com/recipe/detail/recipe3721.php
冷やしおでん
https://www.ninben.co.jp/recipe/4294/
冷やし水炊き
なし

<丼もの>
冷やしカツ丼
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1310001833/
冷やし親子丼
https://foodservice.ajinomoto.co.jp/recipepro/recipe/28294/
冷やしうな丼
なし(冷やしうな茶づけはある)
冷やし天丼
https://news.nissyoku.co.jp/restaurant/hamada20170802050644704
冷やし牛丼
なし
冷やし豚丼
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1170002646/

<油っこいもの>
冷やしアヒージョ
https://oceans-nadia.com/user/384216/recipe/439996
冷やし油そば
https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00052305/
冷やし餃子
https://www.kurashiru.com/recipes/4f233ad9-7700-462c-95e6-46c44a78237f
冷やし揚出し豆腐
https://www.marusima.co.jp/post_recipe/1362

冷やし麻婆豆腐
https://www.kurashiru.com/recipe_cards/99608340-8214-4945-ac9e-2341daf4c536

<お菓子>
冷やしせんべい
なし

冷やしドーナツ
なし

冷やしやきいも
https://www.kurashiru.com/recipes/d0e04e3b-2ed3-4f18-8918-6746c8f68755

<上げ足取り>
冷やし氷水、冷やしソフトクリーム
いずれもなし

謎のストリートフード

これは合成ではなく本当の光景なのだろうか。これと同じくらい膨張するものといえば、食品ではないが発泡スチロール製品の製造や、おばけ花火くらいしか思いつかない。卵と一緒に入れるなにかがポイントなのだろうが、ポップコーンだろうか。
検索しても同じ人物の屋台しか出てこないので、この人の発明なのかもしれない。天才だというコメントも多かったが、複雑なテクノロジーではなく、身近なものだけを使って全く新しいものを生み出す人には、驚きと称賛しかない。

スパゲティ”なんでも”暗殺者風

先日あるサイトで、スパゲティを茹でるときに、一緒の鍋でレトルトを温めるのは是か非か、という記事があった。なるほど、コンロに茹で用とレトルト用を並べて火にかけるのは、無駄をしているような気がする。不衛生な気もしたが、たいてい箱に入ってるし、気になるならパックを水洗いすればいい。多分一人暮らしの若い人の記事なのだろうが、私も一人暮らしだったらやってただろうと思う。

そこで思いついたのが、先日紹介したスパゲティ・アサシーナ(暗殺者風)方式。レトルトの中身を鍋に開け、茹でる前のスパゲティを入れて水を足しながら煮込むのである。試してみたところ、なんなく成功した。カレーで試したときはでんぷん質が多くて焦げ付きやすかったが、問題なく成功。むしろコゲ風味が良い風味を出していた。
さらにペペロンチーノも試した。鍋にオリーブオイルとニンニク、鷹の爪、アンチョビを温めたところへ、乾燥スパゲティを入れ水を足す。ソースさえない、究極の暗殺者風。いわばゴルゴだが、これも問題なし。オーソドックスなレシピとどこが違うかわからないほどだった。

ところでナポリタンは日本独自のスパゲティのように言われるが、私はケチャップとはいえ鍋でソースと合えるナポリタンより、茹であげにソースを乗せるだけの「ミートソース」こそ、本場からかけ離れたスタイルだと思っている。そんな偏見のせいか、これまでカレーのレトルトは満足できても、ミートソースのレトルトは、パック臭さのようなものを感じてあまり美味しいと思ったことがなかった。
だが、そんなレトルトのミートソースを暗殺者風にしたところ、見違えるようになった。それまで気づけなかったメーカーの工夫や努力が余すところなく発揮され、「ひと皿」として成り立ってるのではないかと思えたほどだ。このやり方は暗殺者風だけに、スパゲティのキラーメソッドになるかもしれない。