七草粥の作り方2017

明日は七草.この日に春の七草を粥にして食べると長生きするという.御伽草子の七草草子に,この習わしの由来がある.中国の楚の国にいた親孝行者が,百歳を超えて衰えてきた両親をなんとか長生きさせようと,山で苦行をすると帝釈天から七草粥の製法が告げられた.それによれば

  • 毎年春のはじめに七種の草を食べること。
  • 1月6日までに7種類の草の集めておくこと。次の時刻に柳で作った器に種を載せ、玉椿の枝で叩くこと。(玉椿は普通の椿の美称)
    • 酉(とり)の刻から芹(セリ)
    • 戌(いぬ)の刻から薺(ナズナ)
    • 亥(い)の刻から御形(ゴギョウ)
    • 子(ね)の刻から繁縷(ハコベラ)
    • 丑(うし)の刻から仏座(ホトケノザ)
    • 寅(とら)の刻から菘(スズナ)
    • 卯(う)の刻から清白(スズシロ)
  • 辰(たつ)の刻からこれらの種を合わせ、東から清水を汲んできて、これを煮て食べること。

この製法で作った七草粥で,一口で10歳,七口で70歳若返えったという話である.

これだけのことなら,なんとか夜更かしすればできそうだが,大きな問題がある.昔の時刻の表し方は「十二時辰」といい,日没を酉の刻,日の出を卯の刻とし,その間を6等分して表す.つまり現在の時計と違って,年と日付,場所によって時刻が変わってしまうのである.
そこで2017年1月6日酉の刻から1月7日の辰の刻まで,日本の県庁所在地での,十二時辰によるそれぞれの時刻を計算した.ネットで情報収集し,EXCELで計算したからできたようなもので,昔なら到底やる気にはならない.ありがたい時代である.

七草粥レシピのための十二時辰

これさえわかれば,不老長寿も思いのまま.百歳,二百歳が当たり前になれば,現代日本の高齢化問題など屁の河童.「キレる高齢者」の問題も,「怒れる若者たち」にすぎなくなるだろう.現在百歳で親孝行な子供のいる方は,ぜひ試してほしい.

次回「バイオリンと寄る年波」(1/11公開予定)
乞うご期待!

賀正

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

昨年の大晦日の記事は、11月中の予約投稿なので、激動の1年はまだ残っていて、何が起こるか予断はできないと書いたが、結局大したことは起きなかった。一安心である。

さて、今年は本ブログの一大改革を敢行する。それは読点、句読点のルールである。以前どこかで、横書き文章で「、」「。」を使うのは常識がない、かっこ悪いというような話を読んだ。日本語でも横書きなら「.(ピリオド)「,(コンマ)」にすべきだというのだ。そんな風に文章を書いたことなどなかったので、このブログだけはピリオド、コンマで行くことにしたのだが、変換に手間がかかって実に面倒くさかった。
調べてみると、横書きの場合は「,」と「。」にするというルールがあるようだ。中途半端な気もするが、これには諸説・諸流儀があって、法律関係はこのルールだが、技術関係は「,」「.」にするらしい。ただし個人の自由だというような意見もあって、けっこう議論の的らしい。なんであっても辞書登録すれは良いのだろうが、他の文章を書く時に紛らわしいので、これまでずっと句読点のたびに変換してきた。で、今年からはご覧の通り、無変換の句読点にすることにした。実にどうでもいい話だろうと思う。それだけ平穏無事な元旦である。

 

ロシア、サイバー攻撃で米大統領選挙に干渉

というニュースが気になっている.経緯はこんな感じ。

クリックで拡大

ざっくり言うと,米大統領選挙でトランプ氏が優位になるよう,ロシアがサーバー攻撃をしたとCIAが発表.トランプ陣営は反発しているが,オバマ大統領もロシア制裁を検討している,ということらしい.これだけ読むと大変なことだが…。
この記事を読んで私が思ったのはこれ.これはGoogle Analyticsという、サイトを持ってる人なら大抵使ってるアクセス解析ツールの一画面.本来国名が入るところに,「グーグルからのご招待.トランプに投票を」というような内容が表示されて,普段ほったらかしているようなサイトでは,ちょっと目立つくらいのアクセス数になっている.しかもよく見ると,本来Gの大文字は,gを大きくした形をしてなければならないのが、大文字風になっている.これはアルファベットではなく,ギリシャ文字だ.発信地はサンクト・ペテルブルクになっている.怪しいったらないのだが…,

ただし,問題になっているのがこれのことだとしたら,ただのイタズラか,愉快犯かなにかの仕業のようにも思える.大体,こんな迷惑アクセスで投票を呼びかけられて,投票する人がいるだろうか.多分今では,大きな選挙のたびにこの類が飛び交っているだろう.それを理由に他国を非難し,報復するのだとしたら,なんだかそのほうが怖いような,馬鹿馬鹿しいような...