AIチャットのコツ、みたいなものについて

いま、さまざまな分野でAIが利用され、成果をあげているものも、無理に使わなくてもと思うものもある。中でもチャットは文章作成などと比べて、データセンターのリソースをかなり使うらしい。その分ユーザーにとってはコスパのいいサービスだとも言える。そこで、AIとのチャットでユーザーの質問内容の専門性やユニーク度と、セッションの有用性を比べて、直感的なグラフにしてみた。

まず❶は、ユーザーが精通している専門分野や、非常にユニークなアイデアについて問うた場合。これについては、AIはあまり助けにならない。答えが常識的すぎて、せっかくのユニークさを補強してくれない場合がある。特にAIの返答は説得力があるので、会話が凡庸な結論に引きずられていく恐れがある。

それに比べて❸のように、ユーザーの知識が不足している分野については、有用な情報が返ってくる。特に名称のわからない概念について調べるというような、検索エンジンでも難しかったことが簡単にでき、情報不足があっという間に補われる。ただしこれはあくまでユーザーが知らなかっただけなので、発見といえるほどではないこともある。

注目したいのは❷のような、一般常識からそれほど離れない程度のユニークなアイデアについて問い掛けた場合。AIの返答が常識的な情報であることは変わりないが、アイデア実現の可能性を高めるような情報が返ってくることが多い。例えば類似アイデアが商品化されているかどうかは、検索ではなかなかわかりにくい。また関連する情報源や、具体的な問い合わせ先、関係官庁の窓口など、ユーザーが気がついてないが実現化に必要になる情報を、提案してくれることもある。中にはAI独自のウソ(ハルシネーション)もあるようだが、もともと内容に責任を負わないブレーンストーミングのようなものだと思えばいいのだ。

AIとのチャットは、❶のように、特許になるくらいユニークな情報には向かないが、❷のような実用新案的なアイデアに関するセッションは、有用かもしれない。熟練のキャッチャーのアドバイスを受けているうちに、次第に豪速球が投げられるようになるというような、知のキャッチボール体験ができることもある。ちなみに、こちらの問いの後に、システムから”よりよい答えのために考え中”というような表示が出たり、返答が有用だったかどうかをたずねてきた場合は、図中❷の創造的で有用なセッションだったと、個人的には思うことにしている。

過熱するAI ー 温度的な意味で。

新しいAIデータセンター建設のニュースで、規模が4.5GW(ギガワット)とあった。GWというのは生半可な電力ではないはずなので、ChatGPTに聞いてみたところ、瞬間的に最大4.5ギガワットが必要になる施設という意味で、それを供給するには原発なら4~5基、大型火発3~6基、メガソーラー数十~数百機は必要で、日本の一般住宅300万世帯の年間電力量に匹敵する規模らしい。同じレベルで電力を消費する施設は、他のAIデータセンターががあるだけで、ほぼ存在しない。他分野の施設としては最大でもアルミニウム精錬施設の1GW(メガワット)程度らしい。こうなると電力コストも莫大で、年間数千億円規模の契約だという。

そして電力コストの半分は、冷却のために消費される。ハイスペックなPCはCPUが相当な熱を持つので、空冷用のファンがいくつもついているが、AIデータセンターは、このCPUよりさらに高性能なGPUやTPUが無数に密接して稼働するので、膨大な熱が発生する。空冷では冷却しきれず水冷や、サーバーをまるごと水に沈めてしまう液浸冷却なども行われている。立地もカナダやアイスランドなどの寒冷地や、海中に建設された施設もあるという。

家庭や事業所での省エネなどどこ吹く風のような話だ。これについては現在は過渡期であり、既存の技術で力押しに建設を進めているフシがあるが、さらに高集積なTPUの開発やAI管理による使用電力の最適化なども進められてはいる。AIデータセンターの電力消費は、資源と環境の面からも最前線の課題だ。誕生したばかりのものだけに、スケールの大きな知恵熱かもしれない。

ブルーオーシャンが見えた!

最近、何かが生まれてこないかという漠然とした期待から、思いつくままにChatGPTに質問を浴びせているが、単なる回答だけでなく、関連した情報や組織などへの接触方法、アイデアの実現方法についても、具体的な提案をしてくる。wordpressに関する質問をした際には、プラグインの自作までのプロセスを示しながら、具体的なコード化の申し出までしてきてくれた。日常の使用で気がついたことがあれば、技術がなくともプラグインを自作して解決したり、公開できるということだ。

それを知ってから、思いつくままにアイデアの検証セッションをしていたのだが、先日とあるアイデアに関して類似物の有無を訊ねたところ、ないと言われた。強いて近いものとして上げた例は、自分も知っているもので、意味合いの違うものばかりだった。さらに個人ブログではなく、さまざまな企業サイト全般を市場としてみても、まさにブルーオーシャン(※)なユニークアイデアだとも言う。

ブルーオーシャン。なんと魅力的な響きだろう。技術も資金力もない人間が、AIのサポートでアイデアひとつで手つかずの市場を我が物にできる。さらにまだ訊ねてはいないが、一番難しいマネタイズについても、自分で考えるよりマシな見通しを示してくれるようだ。

その昔、様々な企業が社員を集め、さかんに新規事業のためのブレーンストーミングを行った時代があった。意識改革以上の成果はなかなか上げられなかったように思うが、AIとのセッションでなら手頃な戦術オプションはいくつもストックできる。ただ顔を突き合わせるのではなく、トップも社員も、それぞれの立場でAIセッションをやっていけば、ブルーオーシャンはまだま見つかるはずだ。すごい時代になったものだと思う。

※ブルーオーシャン
強力なライバルなどのいない市場で平和にビジネスをしている状態を、のどかな青い海に例えたもの。反対語は、サメなどの強力な捕食者が喰らい合い、血で染まったレッドシー。