AI窓口担当ができるまで

AIをどうやって企業活動に組み込むのかよくわからなかったので、「AI窓口担当を設置するには」という例で、ChatGPTに聞いてみた。

まず、基本的な言葉遣いなどは、AIサービス側が用意していてそれを利用し、各企業の独自の情報を追加で学習させることになる。

独自の情報とは、AI窓口を作る場合であれば、過去の問い合わせメールでの応答などがそれにあたる。それらを問合わせ内容と回答の文章に分別し、表計算ファイルなどに落とし込んでAIに覚えさせる。この作業は、基本的に社内の人間が行う。サポートツールはあるようだが。

このとき、問い合わせ件数や内訳を集計した会議用資料などはあまり役に立たず、実際の問い合わせや応答の文言がそのまま残ってるものが良いらしい。膨大な量になるが、AIはデータ量が多い分には問題ない。人間側の作業は大変ではあるが。

問い合わせには、Q&Aやマニュアルを調べればわかるものが多いのが普通なので、そういうものはAI対応で済ませ、専門性が必要なものは人間が答えるような振り分けも必要になるが、そのへんは最初から組み込んで設計しなければならない。また、システムが稼働したら、常時情報の追加や評価、メンテナンスを行わなくてはならない。

これら企業側で行うべき作業を考えると、AIを導入したからと言って人員やコストが削減されるわけではない。効率化や問題点、新しい事業領域のヒントの発見など、戦略的な目標達成のための積極的な投資と考えないと、大散財になるだろう。

海外企業では、文字チャットやフォーラムなど、いくつものコミュニケーションツールが活用してきたところが多く、データ蓄積の再利用のためにITを積極的に利用してきた。日本には、過去の問い合わせデータを整理活用せず、「終わったことと」として済ませてきた会社も多いだろうが、そうであれば、AIの恩恵を受けにくいだろう。また、役所の書類などでよく見かける、一個のセルを分割して小見出しなどにしているルール違反のEXCELファイルも、AIに読み込ませるのは一苦労だろう。
この辺はビジネス文化の違いだが、AIは異なるビジネス文化から生まれてきたといえる。窓口システムであれば、要するに過去のデータを利用できない同業他社を、サービスレベルで置き去りにすることが戦略目標なのだ。

ITシステムにも企業活動にも、魔法のような一発逆転策はない。逆に高度化・複雑化した市場では、ほんのちょっとした違いを積み重ねて、少しずつ目標達成に近づいていくしかない。AIはそういうシチュエーションに登場したツールだ。何かを成し遂げるためには、やはり相応の労力や資金、覚悟が必要。こればかりは昔から変わらないことだとわかった時点で、なんとなくAIが納得できた。

宇宙船の断熱材

最先端の科学技術も、突き詰めると常識的な理屈でできていることが多い。特に宇宙船のような過酷な環境で使う技術は、できるだけ簡単でわかりやすく、安定した技術が採用されている。高度なシステムが単純な理屈でできていることを知るのは、気持ちがいいものだ。

宇宙船にはさまざまな箇所に断熱材が使われている。断熱材といえば発泡スチロールのようなものを思い浮かべるが、樹脂などに空気やガスの泡を封入すると真空中に持ち出した時に膨張する。多分ボロボロになってしまうだろう。魔法瓶でもわかるように真空は最高の断熱材だが、地上で「真空の泡」は作れない。さて?堂々巡りになってしまった。

そこでChatGPTに聞いてみたところ、泡というより、無数の空気の隙間のある構造を作り、それぞれの空間を密閉しないようにしておくと、宇宙に出る際に自然に空気が抜け出て真空の断熱層ができるのだという。もちろん実現には高度な調整技術が必要だろうが、理屈は、当たり前とも言えるような、すごく簡単なことだった。

それでは逆に、宇宙空間はどこもかしこも断熱されているようなものかといえば、それであたってる面もあるらしい。空冷が効かないので、むき出しになっている装置でも、どんどん熱がこもってしまうこともあるそうだ。さらに人工衛星そのものも、地表のように大気で緩和されていない直の太陽光線を浴びせられ、表面が摂氏100~150度にもなり、地球の陰側に来るとマイナス100~150度まで冷える。これを例えば90分に1回、地球を1周するごとに繰り返しているらしい。

宇宙と言うと、暗く、全てのものが冷え切った絶対零度の世界と思っていたが、宇宙船や人工衛星はけっこうホットな存在らしい。

「奴隷」考

若い頃からジャズが好きだったので、尊敬するプレイヤーたちが決まって差別を経験しているのが釈然としなかった。また、黒人は奴隷だったために差別されるというのが、理由になってないような気がしていた。
奴隷はあらゆる時代のあらゆる国に存在し、そのあり方も多種多様で、日本にも奴隷がいた。奴隷貿易の全盛期には、西アフリカの強大な黒人国家が、戦争の捕虜などを奴隷として輸出していた。黒人奴隷がいたのはアメリカ南部だけではなくニューヨークなどにもいた。南北戦争で、黒人のために白人が命をかけて戦ったというのが不自然に思える、など、奴隷制度への疑問が高じてきた。

そこで、主としてアメリカの奴隷制度に関する疑問を、思いつくままにChatGPT。ページの最後に、セッションをそのまま収録したPDFファイルのダウンロード・リンクを置いたので、読んでいただければ幸いである。

このセッションから知ったことは多いが、中でも産業として奴隷を送り出していたマリやソンガイなどの黒人王国、奴隷商人、自由黒人の存在や奴隷制反対運動家など、さまざまな形で奴隷制度と関わった人々についての知識は、奴隷制度のスケールや根深さを教えてくれた。相手が人工知能ということを変に意識して、我ながら妙な質問口調なっているし、体系だった構成になってないが、Q&A形式の読みやすさがあると思う。
ちなみにこういう文章の権利関係がどうなるのかについても尋ねたところ、ChatGPTに権利は存在せず、質問部分と全体構成について私の権利があるかもしれないとのことだが、著作物という感じがしない。なので責任は負えないが引用、コピーなどはご自由にどうぞ。