いまさらながら、塩分摂取量について

高血圧なので食事の塩分量に気をつけなければならないが、「塩分」とは食塩だけなのかナトリウムなのか、ChatGPTに尋ねてみた。答えはナトリウム。だとすればナトリウムを含む調味料や添加物は、食塩だけではなかったはずだ。真っ先に思いついたのはグルタミン酸。いわゆる化学調味料だが、昆布など自然素材に存在する。工業的な製法でも、原料はサトウキビらしい。

ただしあちこち見て回ると、グルタミン酸という場合とグルタミン酸ナトリウムという場合がある。こういう”煮え切らなさ”を探ってみると面白いことに出くわすのでさらに調べてみた。わかったことは、グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムは別物だということ。化学調味料はグルタミン酸ナトリウムのほうで、ナトリウムなしの「グルタミン酸」は単独では旨味がなく、水に溶けにくい。昆布やトマトの中にある場合は、自然に含まれているナトリウムといっしょに食べるので旨味を感じるのだという。

さらに「アスコルビン酸」についても調べてみた。いわゆるビタミンCであり、酸化防止剤としてさまざまな食品に添加されている。がこれも添加物は「アスコルビン酸ナトリウム」のほうで、ナトリウム化合物になることで機能が高まるらしい。また、アスコルビン酸ナトリウムの場合であっても、成分表などに「ビタミンC」と表記できるという。

このほか、リン酸ナトリウム(加工食品のpH調整剤)、安息香酸ナトリウム(保存料)、ナトリウムメタ重亜硫酸塩(酸化防止剤)など、食品添加物はナトリウム化合物が少なくない。何しろお茶の葉にもグルタミン酸ナトリウムを添加することもあるというのだから、ややこしい時代になったものだと思う。

とはいえ食料自給率の低い日本では、添加物は命の綱。私の好物にも沢山含まれているし、そもそも塩は大好きだ。我慢して刺身醤油を減らしたり味噌汁を薄めているのに、実は追いついていなかったなどということがないよう、「渡る世間はナトリウムだらけ」ということを頭の片隅においておこうと思う。

8 thoughts on “いまさらながら、塩分摂取量について

  • 12月 4, 2024 at 09:39
    Permalink

    今朝も妻から塩分の話が出ました。私が味噌汁好きで、時にはインスタント味噌汁で手っ取り早く作っているのを見かねて『塩分含有量を良く見たら?』と言う訳です。確かに最近は血圧も気にして塩分接種を減らしては居ますが、未だ未だ取り過ぎの様ですね。しょっぱく感じて塩分含有量の少ない塩でも発明したら大金持ちになれるかも知れませんね。

    Reply
    • 12月 4, 2024 at 10:58
      Permalink

      塩分を強く感じさせて減塩させる食器が開発されたというのを、どこかで聞きましたが、使うのはちょっと怖いですね。ニボシできちんと出汁をひけば味噌が少なくてもかえって満足感が得られるのは分かってるのですが。昔はそうするしかなかったですが、今の建物はどこも温かいのでニボシや鰹節の出し殻を放置すると、鮮魚を室温で置きっぱなしにしたのと同じ悲惨なことになってしまいます。それで調味料入りの味噌を使わざるを得なくなり、隠れ塩分をとってしまう。あちらが立てばこちらが立たずですね。

      Reply
  • 12月 4, 2024 at 08:05
    Permalink

    温暖化は車にとっては歓迎ですが、冬場に除雪で稼いでいる人達にとっては死活問題ですね。でも一年中降雪積雪が無ければ、それはそれなりに活動できますからね。

    Reply
    • 12月 4, 2024 at 09:23
      Permalink

      昔、母に「地球が温暖化してるんだって」と言ったら、うれしそうに「いつなるの?」と言われました。一方水道局に取材したときには、「札幌は本来なら今の人口を支えるだけ水資源がないが、山間部の積雪が天然プールになって、夏まで水を小出しにしてくれるので足りてる」という話も聞きました。過去の地球の平均気温を見ると、今はまだ寒いくらいだという説もありますし、人間が社会活動で出す温暖化ガスの影響などしれたもので、大きな海底火山が噴火したら一発だ、というような説も繰り返し浮上して来ます。本当のところはわかりませんが、環境が悪化しても人類ははびこっていけるような気がします。

      Reply
  • 12月 3, 2024 at 11:15
    Permalink

    そうですね。厳密に言えば、下敷きの上に細かな砂を撒いて消しゴム(タイヤ)でゴシゴシすれば傷もつきますから削られて居るわけですね。クルマの立場からは砂の方が良いですね。塩カリは下回りが錆びますからね。

    Reply
    • 12月 3, 2024 at 12:51
      Permalink

      さらに温暖化が進んで、昔はそんなこともあったなあと語る時代が来るかもしれません。

      Reply
  • 12月 2, 2024 at 10:14
    Permalink

    塩化ナトリウムと言えば、食品よりも、北海道で言う、むしろエンカリを連想しますね。冬の凍結路に専用トラックで散布する粒状の解凍薬剤です。これも塩化カルシウムですよね。これが食品に添加するものと同じ成分だとすれば道路に散布するのは非常に勿体ないですね。ウソか本当か分かりませんが、中国では塩カル散布車の後から拾い集めている人もいるとも?まさか食品に流用している訳ではないでしょうが?本当の事は分かりません。

    Reply
    • 12月 2, 2024 at 12:13
      Permalink

      路面凍結対策に決定打はないかもしれません。最近は薬剤ではなく、細かい砂利を撒くことが多いようで、春先に多少見苦しいですが回収するのでエコかもしれません。ただ、昔スパイクが禁止されたのは道路を削って粉塵を出すからだったと思いますが、砂利は道路を削らないんでしょうかね。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です