ダンボールコンポスト

以前、ダンボールコンポストを試したことがある。これは大きめのダンボール箱に「ピートモス」と「籾殻くん炭」を満たしたところへ生ゴミを入れると、分解されて最後には堆肥になるというもの。匂いもないので、室内でも置いておける。
その結果はすごかった。生ゴミでも、特に処理やゴミ出しまでの保存の厄介な魚の内蔵などの分解が早く、翌日にはどこにあるかわからなくなっていた。しかも腐敗の進みやすい夏ほど分解が早い。野菜類はやや時間がかかるが、すぐ枯葉状態になるので、森林のような匂いしかしない。なぜもっと早くやらなかったのか、みんながしないか不思議なくらいだった。

だが、問題もあった。まず、使っているうちに徐々に効率が下がる。当初サラサラのピートモスしか入ってないように見えた箱の中も、次第にゴミの細粉が交じるようになり、それにつれてゴミの匂いがしはじめ、分解にも時間がかかるようになった。こういうときは、米ぬかや廃油を入れてやると凄まじい勢いで熱と蒸気を出して、生ゴミを分解してくれるが、それでもだんだん単なるゴミ溜めに近くなる。問題なく使えるのは期間にして2~3カ月くらいだろうか。庭のある家庭ならそのまま屋外に放置しても問題ない程度だが、寒い季節になると、一段と効率が下がる。

もうひとつの問題はダンボール箱自体だ。通気性や手に入りやすさではダンボールは理想的なのだが、コンポストの発酵は大量の水蒸気を出すので、そのうち箱がへたってくる。そして、3カ月~半年後には中身が劣化するか、箱がもたなくなるかで、再スタートしなければならなくなる。こうなると土とも生ゴミともつかない物体や、汚れてヨレヨレになったダンボールをどうにか処理しなければならなくなる。匂いもしてくるので、ベランダに退避させたが、雨風や日光でたちまち風化した。

こうしてダンボールコンポストは一回きりのチャレンジで終わったが、スタート当初の痛快なほどの生ゴミの消えっぷりは忘れられない。あともう少しの工夫で、家庭の生ゴミから都市のエコロジーまで、一気に解決できるのではないか。そう思った私は、アイデアを練ってみることにした。

次回「驚異のバイオトイレ」に続く

2 thoughts on “ダンボールコンポスト

  • 9月 28, 2021 at 10:45
    Permalink

    樹脂製の大型バケツみたいなコンポストは見た事はありますが、段ボールの再利用とは正にリサイクル社会にはピッタリですね。と言うのも今朝は我が家の段ボールを沢山束ねて車に乗せて大型スーパーの段ボール廃棄ボックスに運ぼうとしていた矢先です。段ボールも徐々に大きくして行けば段ボールの腐敗も肥料に活用できそうですね。しかし、もはや科学者の域ですね。お得意のジャンルと言う事は、専攻も理系ですね。バイオトイレは下水道の無い郊外の工業団地あたりでは実際に使っているようですが、どんな事なのか?キャンピングや災害時に活用できそうですね。次回も楽しみです。

    Reply
    • 9月 30, 2021 at 18:52
      Permalink

      ダンボールコンポストを発明したのは、北海道の人らしいです。主婦かもしれません。寒い場所でよく考えたものだと思います。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です