最近、ホールでのコンサート風景を見ると、グランドピアノの観客側の側板に、大きくメーカーロゴがついてることがある。マーケティング的には効果的だが、その調子でコントラバスの胴や、指揮者の背中にもロゴを入れて行ったとすると…。広告を見せながら楽隊が演奏するなら、オーケストラはチンドン屋への道を歩み始めたとも言える。そもそも本当のクラシックファンなら、どのピアノの巨匠がどのメーカーを好んでいるかくらい知ってるし、ロゴなど見なくても音を聞いただけで、「おや、今日はスタインウェイではなく、ベーゼンドルファーだね」とわかるものなのだ。(そうだよね、私はできないけど)
ここまでは前ぶりで...この夏墓参りをした際、他家の墓でとんでもないものを見た。新しい墓の基盤に、設置した石材店の名前の金属プレートがついているのである。これにはさすがに眉を顰めざるを得なかった。そもそも墓というのは、塔を模したものである。塔とは法華経見宝塔品(ほけきょうけんほうとうほん)にあるように、釈迦牟尼仏が教えを説いた時に現れた「宝塔」のことである。いわばお釈迦様の教えの象徴ともいうべきもので、本来仏教徒というのは、塔を立てて中に仏舎利(釈尊の遺骨)を安置して供養しながら、そこを道場として修行に勤しむ人のことを言った。
だから日本でもお寺には塔が立っている。たとえ五重塔のような建造物がなくても、建物のどこかに小さな塔が安置されていて、中に仏舎利が納められている。この仏舎利も印度から伝わってきた本物の釈尊の遺物である。つまり、熱心な信徒の方が宝塔を立て、釈尊と同じように故人の遺骨を安置した、というのが墓なのだ。
それを他人が勝手に名前を刻み込むのは、世界遺産の五重塔に、アイアイガサだの「〇子マジ、ラブ!フォーレバー!!」と書くのと同じくらい見識のないことである。バチが当たるとは言わないが、その会社が廃業した後の数百年後まで、世界中の仏教徒の笑いものになる。ピアノの場合は、チンドン屋が下賤な職業というわけではないので、どうぞご勝手にという感じだが、石材店は、客が同じような馬鹿げたことをやろうとしたら止める立場であって、自分からそれをやっちゃいけない。
ただ、僕の知人の一家は神道なのですが、里塚霊園に墓を作り〇〇家と刻み、父母が入っています。兄弟たちがかわるがわるお詣りをしています。知人は墓の前で祝詞をあげます。何種類かあって長いのですが、見事にこなします。坊主の孫の僕はお経も読めないと言うのに。そんな情景を見ていると、殆どが仏教のお墓なのにその中で祝詞をあげるのが不思議な感じです。他にもクリスチャンらしき墓石もありました。ある石材店では、アンパンマンやバイキンマンの墓石?もありました。著作権料など払っているのでしょうか?僕の寺は武生市にあってお寺の回り廊下を行くと丁度真裏に仏舎利塔がありお骨を収めています。そこと、東本願寺の本山にもう一つのい骨壺を預けにいくのが田舎のしきたりですね。
家族が故人を思ってやることは、どんなことでも間違いにはならないんですが、業者はいけませんね。遺族の動揺に付け込んで、あれをすべきだとかこれはダメだとか指図してものを買わせ、挙句の果てに広告を彫り込むわけですから。ちなみに僧侶の葬式はいたって簡素です。落語でいうと寿限無程度の、最初に覚える簡単なお経をあげるだけです。もう出家しているので、引導もありません。アンパンマンの墓石ですか。子供だったんだろうと思うと、見るにしのびないですね。(まさか、やなせたかしの墓?)