明日は七草.この日に春の七草を粥にして食べると長生きするという.御伽草子の七草草子に,この習わしの由来がある.中国の楚の国にいた親孝行者が,百歳を超えて衰えてきた両親をなんとか長生きさせようと,山で苦行をすると帝釈天から七草粥の製法が告げられた.それによれば
-
- 毎年春のはじめに七種の草を食べること。
- 1月6日までに7種類の草の集めておくこと。次の時刻に柳で作った器に種を載せ、玉椿の枝で叩くこと。(玉椿は普通の椿の美称)
- 酉(とり)の刻から芹(セリ)
- 戌(いぬ)の刻から薺(ナズナ)
- 亥(い)の刻から御形(ゴギョウ)
- 子(ね)の刻から繁縷(ハコベラ)
- 丑(うし)の刻から仏座(ホトケノザ)
- 寅(とら)の刻から菘(スズナ)
- 卯(う)の刻から清白(スズシロ)
- 辰(たつ)の刻からこれらの種を合わせ、東から清水を汲んできて、これを煮て食べること。
この製法で作った七草粥で,一口で10歳,七口で70歳若返えったという話である.
これだけのことなら,なんとか夜更かしすればできそうだが,大きな問題がある.昔の時刻の表し方は「十二時辰」といい,日没を酉の刻,日の出を卯の刻とし,その間を6等分して表す.つまり現在の時計と違って,年と日付,場所によって時刻が変わってしまうのである.
そこで2017年1月6日酉の刻から1月7日の辰の刻まで,日本の県庁所在地での,十二時辰によるそれぞれの時刻を計算した.ネットで情報収集し,EXCELで計算したからできたようなもので,昔なら到底やる気にはならない.ありがたい時代である.
これさえわかれば,不老長寿も思いのまま.百歳,二百歳が当たり前になれば,現代日本の高齢化問題など屁の河童.「キレる高齢者」の問題も,「怒れる若者たち」にすぎなくなるだろう.現在百歳で親孝行な子供のいる方は,ぜひ試してほしい.
次回「バイオリンと寄る年波」(1/11公開予定)
乞うご期待!
わたしもスズシロ(大根)くらいしかわかりません。そもそも北海道は1月には何も生えてませんし。そういえば、童謡にあるような、凧揚げ、羽つき、コマ回しの、どれも正月にやったことはなかったですね。
材料を買ってきたのはいいのですが,どれがどれか判らずネットの写真見ながら名前を書いて並べて子供たちに見せてから調理しました。皆んな美味しいと好評でした。
ブログにも書きましたが,春の七草は食するのに比べ,秋の七草は花の鑑賞用なんですね。
我が家は核家族なので、正月の準備さえだんだん簡略化していってます。伝統行事や風習も、大家族の醍醐味ですね。
早速,社の帰り道,菊水のアークスに寄って,七草がゆの材料を探しました。入り口に近いワゴンにありました。我が家は大所帯なので2パック買いました。明日は七草がゆの朝食です。
年をとるにつれて、高齢者の定義のほうがどんどん高くなって行くので、このままだと永遠に若造かもしれません。元気な高齢者というのは、エジプトのファラオや古代中国の皇帝も探し求めた、人類の夢です。彼らも、いくつになっても仕事がしたかったわけですよ。それが実現してるんだから、隠居はもったいないですね。ファラオに呪われてしまいますよ。
中国は日本のお手本になった立派な国だったんですね。それにしても100歳超えも珍しくない現代,200歳なんて時代は来るかもしれませんね。何でも今朝のニュースでは,高齢者基準を65歳以上から75歳以上にすべきとの意見が出ているそうですから。少子高齢化問題もクリアできるかも知れません。そうなれば,誰かさんみたいに60歳代で隠居できなくなりますよ。