北海道の石狩から苫小牧にかけては、日本海と太平洋が平地でつながるという日本でも珍しい地形だが、この部分を地理院の地図で見ると、 東側は夕張山地と日高山脈が、西側からはオロフレ山から札幌岳、余市岳へ連なる山々が、左右から押し込まれて”><”の形をなしている。2つの島が東西から押し寄せてきて、その間は海だったのだろう。
この平地は北側は石狩川によって土砂が堆積されたものだと見当がつくが、石狩川は札幌で石狩湾に向かってしまうので、何が勇払原野を埋めたかがわからなかった。そこで支笏湖を見ると、湖の東南方向の外輪山が溶けて大量の土砂が勇払原野に流れ出たようにも見える。wikipwdiaによると、支笏湖は琵琶湖の次に水量の多い湖だそうだ。たっぷり溜まった水が外輪山を押し流して、海だった勇払原野を埋め立てたと想像してみた。
また、羊蹄山が広大な平地の真ん中にそびえていて、他の山とつながっていない様子もわかる。富士山でさえ、麓はもっと多くの山に連なっている。山が盛り上がると同時に大量の火山灰が周囲の地形の上に降り注いて、平地にしてしまったと想像がつく。
地理院の地図は、白地図から一般的な地名入りの地図、さらに陰影や色分けで高低差を表現したものなど、ボタンひとつで切り替わるので、今までよく知ってるつもりの地域も、意外な形をしているのに気がつくことがある。
- その名もギドラ!
- 平成最後の何とか
夕張、日高連峰側は比較的しっかりした山脈なのに対して西側の山々は、ある日、牧場に突然現れた昭和新山のように隆起したような山々に見えますね。東側も穂別や三笠のように海の生物の化石が大量に出るところを見れば間違いなくあの辺りは海だったと言えますね。それに西側に比べ東側には三笠竜などと命名されている恐竜類も居たわけですから平野を境に生態系も大きく違うようにも思えますね。きっと西側の山々は活火山も多くまだ新しい山のようにも思えますね。僕も不動産の広告の仕事で昔から造成地を沢山見てきましたが、石狩に近い花川や篠路や屯田あたりまでは砂地で、拓北あたりは石狩川の影響か泥濘地で地層が動くため住宅地造成にも電柱のような長いパイルを続けて二本ずつ打ち込んで基礎を作っていました。一方、恵庭岳や樽前山の火砕流の痕跡と思われる火山灰でできた清田区や北広島などはいくら掘っても火山灰ばかりでしたね。昨年の大地震でもその影響が里塚や美しが丘に顕著に現れました。
砂地、泥濘地、火山灰地と、足元のおぼつかない地盤ばかりに思えてきました。しっかりした岩盤の上というと、山の中になってしまうんでしょうかね。
円山西町辺りの山腹に大きな病院などが有りますが、見るからに危険と思うのですが、大雨や地震にも影響はないみたいです。岩盤の上らしいですよ。
円山西町辺りの山腹に大きな病院などが有りますが、見るからに危険と思うのですが、大雨や地震にも影響はないみたいです。岩盤の上らしいですよ。