李子柒/木製活版印刷

なんと今回のテーマは活版印刷。5分間の短い動画の中に、中国ならでは歴史や文化の情報がいろいろと詰め込まれていて面白い。最初に登場する扁額は、王という名工の住まいだった場所らしいのだが、誰のことかわからなかった。木の小片に文字を彫っていくのだが、今回のように活字として使い回さない場合は、浮世絵や高麗大蔵経のように、一枚の版木に彫り込んでしまうだろうとは思うが、そのへんは活版印刷を一部再現して見せたということかもしれない。なにしろ相手は活版印刷の祖、中国であるから、堂々とやられるとどこまでが演出かわからない。
木片にいきなり筆で裏文字を書き始めたのもちょっとびっくりだ。活字なので高さが揃わなくてはならないから、墨で書いて失敗すると、削って修正できない。仕上がりはきれいな明朝系の書体だが、もしかすると中国には、筆で裏文字を書きやすい書体があったのかもしれない。

刷りの際は、紙の一辺を折って、印刷でいうところの「トンボ」の代わりをさせている。漉き上がったまま縁が断裁されていない紙を使うのだから当然なのだが、こういうちょっとした部分のリアルな所作は、やったことのある人でないと脚本に書けない。まさかこの女性が知ってたとは思えないが

刷り上がったのは詩のような手紙で、現代中国の簡体文字ではなく古い漢字なので日本人にもなんとなく意味が伝わる。焚き火でお粥を炊いているところへ、野生の鶴が飛んで来てたのが、子供時代に一番好きだった光景だというような意味だろう。
ラストシーンは、これまた王という人物の祖先を祀った霊廟だそうである。一面の瓦屋根だが、棟を立ち上げる日本式と違って、なめらかなへの字型の瓦をかぶせる構造が、なんとも中国らしい。それにしても王って誰だろう?

追記
王というのが何者か調べてみたのだが、どうも元の時代の農業学者、王禎(おうてい)のことではないかと思う。山東省出身の篤農家で、1313年に近代農業以前の農法を集大成した「農書」全22巻を著した上、木活字3万字を作って出版したとある。食をテーマのひとつとするこの動画で、農業の大先達王禎の顰に倣って木活字を彫ってみたという動画なのだろう。単なるロハスなイメージのおしゃれ動画じゃないんだね...

One thought on “李子柒/木製活版印刷

  • 1月 18, 2019 at 00:23
    Permalink

    デザインナイフ一つで繊細な逆文字をあれだけ彫るには相当な根気と技術が必要ですね。昔は版木を彫るのは当たり前だったのでしょうが、活字をレタリングした経験から言えば大変な作業です。神では無く木ですからね。

    Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です