楽器家紋 / いろは鍵盤

伝統的なものだけでなく、身につけた人間の生まれ育った風土や専門分野、趣味をモチーフにした家紋、時代性を盛り込んだ家紋があったら楽しい。それが日本独自の家紋文化の拡大発展につながるようなら、なお面白いと思う。というわけで今回は楽器の家紋。キーボードだ。

鍵盤のラシドの部分、日本式で言えば、「イ、ロ、ハ」の部分がモチーフ。伝統的な家紋にもこういうシンプルなものが多いので、けっこう家紋らしくなったと思う。

ところで、ドレミファソラシドの音階は、英語やドイツ語ならCDEFGABC、日本式ならハニホヘトイロハだ。ABCにイロハの文字を振ったのはわかるが、なぜAではなくC(ハ)から始まるのか。これは「ラ」の音から始まる音階のほうが先にあったからだそうだ。
では、そもそも「ドレミファソラシド」とはなんだろう。どこかの国のアルファベットかと思って調べたら、紀元10世紀のイタリアで始まった言い方だそうだ。
当時教会音楽の中に、各節の頭の音がちょうど1音ずつ上がっていく曲があった。その歌詞の頭の部分をならべると、ド、レ、ミ、ファ…になっていたので、音の名前として使われるようになったのだそうだ。要するに当時の「ドレミの歌」からとったわけである。

5 thoughts on “楽器家紋 / いろは鍵盤

  • 12月 8, 2020 at 10:24
    Permalink

    鍵盤でイロハとはお見事ですね。シンプルな程、家紋らしいですね。

    Reply
    • 12月 8, 2020 at 11:28
      Permalink

      「いろは」も元は歌でしたね。文字の列ということなら「あいうえお」もあり得たのかもしれませんが、そうすると「おたんちょう!」なんていう、ちょっと恥ずかしい感じの音階ができてしまいます。

      Reply
  • 12月 8, 2020 at 10:21
    Permalink

    ドイツの音階読みは「アー・ベー・ツェー・デー・エー・エフ・ゲー」では無かったのですか?A・B・C・D・E(?)F・Gですよね。それとも?Eが無くてR(アール)だったんですか?。

    Reply
    • 12月 8, 2020 at 11:17
      Permalink

      「R」になってましたね。お隣りのキーを押し間違えてました。ドイツ式のアーベーツェーは、クラシックの人に多いようですね。私は、「B♭」は「ビーフラット」が一番馴染みやすく、「変ロ長調」だとピンと来ません。ドイツ式は、何と呼ぶのかさえわかりません。ベーなんとか、なんでしょうけれど。

      Reply
      • 12月 8, 2020 at 11:20
        Permalink

        直しましたが、直すとコメントの意味がわからなくなりますね。

        Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です