激安バイオリン細見

purfling.fw
本来のパフリング(purfling)

わずか8千円の激安バイオリンを1年以上使ってみると,さすがに激安の激安たる所以が見えてくる.それよりやや値の張るビオラを手に入れたので,その差は歴然だ.

まず上下2枚の板は,合板の型押し成形だろうと思う.中を覗き込んでも,刀による彫り跡や表面と同じ木目が見えない.胴体の周囲をぐるっと縁取る黒い線=パフリング(purfling)が,本来は黒くて薄いリボン状の板を象嵌したものだが、激安の場合は印刷か書いたものだ.

また,そのパフリングの部分は,本来なら上板がかなり彫り込まれて,ずーっとくぼみになっていて,その分楽器の外縁はせり上がってるくらいでなければならないが,激安はそのへんが平坦である.プレスだから手で彫るような細かい造形はできないのだろう.

塗装もつや消しで,バイオリンらしい透明感と深みのある色合いではない.同じメーカーが同価格で,カラーペンキを塗って仕上げてたものを出してるくらいだから,そもそもが木目のプリント合板なのかもしれない.

これではさすがに,バイオリンの名に値しないと言われてもしかたがないが,音は気に入ってる.最初からオペラ的な美声ではなく,浪花節のだみ声が気に入っていたのだが,むしろだんだんこなれた,いい音になってきているような気がする.

音といえば,激安バイオリンはすぐ音が出しやすくなったような気がする.からっ下手からのスタートなので確かなことは言えないが,こなれるまでに時間がかからなかった.すぐに毎日調律しなくても音程が変わらなくなり,多少松脂が薄くなっても,するすると音が出るようになった.あくまで推測だが,高価な楽器は,慣らし運転の期間にもう少し手こずるのではないかと思う。
多分,きちんとした職人の手作りのものに比べると,その分寿命が短いのだと思う.楽器全体にかなり強いテンションがかけられ続けているので,昔ながらの素材や工法を使わないものは,突然どこかが割れたり裂けたりしてもしかたがない.

まだ自分でわからないだけで,他にも欠点はあると思うのだが,一方なんと自分向けの楽器だろうとも思う.あともう少しの間がんばって音を出してくれればそれでいいし,他人に譲るようなものではないから,最後は捨ててもらって何の惜しげもない.あたら高価な新品を手に入れて,下手なせいできちんと慣らしが行われずに,ポテンシャルを引き出せないまま終わらせてしまうのに比べれば,ずっとましなことをしていると思う.

次回「荒くれ男のバイオリン」(8/15公開予定)
乞うご期待!

3 thoughts on “激安バイオリン細見

  • 8月 12, 2016 at 09:56
    Permalink

    街のなかにも、そのような人?が歩いているかもしれませんね。昔の言葉で「サイボーグ」ですか?ポルシェなども昔のビーバーの尻尾みたいなリヤ・ウイングのついた911は良かったです。エンジンを水平対向にしてボンネットを低くして空気抵抗をうまく利用しながら、さらに高速走行ではリヤ・ウイングが立ち上がり、リヤ・エンジンの重さも手伝って駆動後輪のグリップを高くします。いわゆるレーシング言語で「ダウン・フォース」とか言うやつですね。真四角と言えば、これも機能美。ベンツの「ゲレンデ」またの名を「Gクラス」はいいですね。無駄がないです。低いガレージには無理ですが。機能美はドイツの工業製品の得意分野ですね。物騒な話ですが、「ルガー」こそ機能美そのもの。大好きなデザインの拳銃です。

    Reply
  • 8月 11, 2016 at 09:48
    Permalink

    ロードスター、名前は知ってたので画像検索しました。これはいいですね。多分、人体や生物の曲線に近いのでしょう。最近の車は曲線が増えましたが、機械によるものはどこか違和感があって、いっそ四角いままのほうがいいんじゃないかと思うくらいです。
    CGの世界には「不気味の壁」という言葉があります。技術が低かったころ、人形に毛が生えた程度のキャラクターでも、動かせば十分喜怒哀楽が伝わったのですが、技術が進んで人間に近づけば近づくほど、不気味に見えてくるのです。毛穴や皮膚の下の血管が薄く透けて見えるところまでリアルに再現しても、一瞬見ただけで何かが人間のフリをしているようにしか見えない。これが多くのCG制作者を悩ませています。ヒトの目は、物の表面だけでなく、中に生命があるかどうかを見ることができるのかもしれません。

    Reply
  • 8月 11, 2016 at 08:57
    Permalink

    最近ではそれほどの大差は無くなって来たが、クルマのボディ曲線もヨーロッパ車は独特だった。ボンネットの曲線が好きで買ったMINIも改良されるに従って余り魅力を感じなくなった。最初のMINIを手放して最近、家族用にまたMINIを購入したが構造や装置は比較にならないくらいに進化していた。しかし、進化とは?何かを犠牲にしてしまう事にもつながるようだ。今でも一番好きなボディ曲線はかつての「コブラ」のロードスターだけど、最近のメーカーは大衆にターゲットを絞っていて奇抜さや冒険は無くなった。大量生産にはデザインも平面的な方が向いているのだろう。その点、楽器はほとんどが手作業がまだ生きている職人の世界だと思う。人が使うものだから人以外、機械には繊細な感覚は判らない。

    Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です