楽器店のレンタルスタジオで、ブルース・ヴァイオリンの一人特訓をしてきた。一昨年ころからカラオケ特訓を考えていたのだが、もう少しうまくなったらなどと思っているうちに、コロナ騒動が始まり、カラオケは自粛の風潮になってしまった。一人だからかまわないだろうとも思ったが、名指しで自粛しているものを禁を破る度胸はなかった。そこで楽器店のスタジオに変えたのである。
スタジオは6畳間くらいのスペースに、ドラムセットとアンプがある防音室である。持ち込んだmp3プレイヤーのバック演奏を流しながら、1時間のロングプレイに挑戦した。いつもはせいぜい10分かそこらでやめてしまうので、途中でへばるかと思ったが、とりあえずなんとかなった。ヴァイオリンは演奏ポースを続けるだけで大変なので、途中からだんだんおかしな格好になってきたが、このへんは今後の課題である。
課題はそれだけではないものの、とりあえずバック演奏をスピーカーから聞けたのが良かった。これがヘッドホンでは自分の出した音が聞き取りにくく、急かされているような気分になってしまう。なにより演奏中にヘッドホンがずれたり、コードが腕にからまったりしないのが快適だ。私はヘッドフォンとの相性が悪く、すぐコードを踏んでぶち切ってしまう。それで何個壊したことか。なくてはならないものではあるが、好きか嫌いかで言えば、大嫌いだ。
バック演奏は、ギターアンプを通して流したが、はるか昔に見たアンプとほとんど形が変わっていないように思えた。詳しいわけではないので、おそらく性能的にはずっと向上していると思うのだが。また、スイッチを切るときはボリュームを下げてからと言われた。これまた昔もそんなことを聞いた覚えがある。色も黒だけ。似て非なるジャンルのオーディオ機器は、デザインもとりどりだというのに。もしかしたらアンプというのは、ピアノやヴァイオリンと同じく、楽器とみなされているのかもしれない。
棚も壁も、楽器やアクセサリーで埋め尽くされた楽器店の空間は居心地がいいものだ。音楽の好きな人、楽器に愛着のある人しか入ってこない空間である。誰にでも彼にでもマニュアル・フレンドリーな店と違って、要件には正確に答えるが余計なセールストークもない。専門店っていいなあと、つくづく感じた。(※実際行ったのはしばらく前で、記事は予約投稿してあったもの。ここだけ読むと、コロナ第4波の最中のように聞こえるので、念の為)
その点、ギターはカーポタストでカバーできそうですね。素人の我々の場合、どちらかというと、1フレットから3フレット当りを多用しますから、カーポで移調して、そのままで弾けばいいですね。YOUTUBEなどで見ると、左手は親指以外全部の指を駆使して、右手も全部の指を使っていますが、実際にはなかなか上手くいきません。コードも一部しか覚えていませんから未だ未だです。
最近は、そもそも楽譜があるから、いろいろな辻褄合わせが難しくなるのだと思って、いわば「カラオケ名人法」で練習することにしています。カラオケの上手い人でも、わざわざ楽譜を買う人は少ないでしょう。とにかく音源(カラオケ)に合わせて歌ってみて、合わなければ声のキーを変えるか、マシンでキーを変える。あとはその伴奏で何度も練習する。それと同じやり方です。楽譜は動画がなかった時代の名残で、モーツァルトも生きてればユーチューバーになったんじゃないかと思いますね。
行動的ですね。私は以前にはカラオケルームにトランペットを持ち込んで2~3度練習に行きましたが、何せ室内照明がフルにしても薄暗く譜面台を建てても見づらかったです。それに防音と言っても、外からも聞こえてきますから、上手なら得意にもなるのでしょうが、少し気を使いましたね。他にもサックスやギターなどの音も聞いたことが有りますから、練習場として通っている人も居るようです。BGMに合わせた事は未だありませんが楽器によってはキー等の問題は無いのでしょうか。
楽器によるキーの問題は大いにありますね。最初は、難しいのは自分の腕のせいなのか、キーと楽器が合ってないのかもわからず、バイオリンは、Dの曲がやりやすいことに気がつくまで随分かかりました。トランペットならとりあえずBフラットでしょう。同じ曲でも、キーを変えると急に難しくなります。これはどの楽器でも同じだと思います。どんなキーでもできるのは、相当上手い人だけじゃないでしょうか。だから私は伴奏がほしいときはDで演奏してる動画を探すか、ダウンロードしてから移調しています。