このブログにも何度も書いたが、バイオリンの内部には、魂柱という細い木の柱があって、上下の板を支えている。英語ではサウンド・ポストだが、日本語では魂の柱と言い、神道の用語のようなただならぬ厳かさを感じてしまう。
さて、私は8千円の激安バイオリンの他に、木製ケースのおまけでついてきた古いのを1台持っているのだが、激安の音がだんだん聞き苦しくなってきたので、古いほうを復活させてみようと思った。第一弦だけが調子が悪いのだが、さしあたり魂柱を取り替えたらなんとかなるのではないかと考えた。
専門店から届いた新品の魂柱がこれだ。直径5ミリ程度の、100均のクラフト用品売り場にもありそうな木片で、10本で500円ほどしかしない。安物ではあるが、最安値ではない。また、高級品と言っても、1本何万円もするようなのは存在しないらしい。
中古バイオリンが届いた時、馬鹿にきつく弦が張ってあって、少し緩めたら魂柱が倒れた。短いのを立ててごまかしてあったのかもしれない。今は同じものを別な収まりの良い場所に立ててあるのだが、今回は長さを調整した新品に替えようというものである。
余談だが、バイオリンはあちこち修理するだけでも楽しい。木製なので簡単な道具で作業できるし、ほとんどの部品の半製品を売っている。日本人だったら、演奏より製作に興味のある人が多いかもしれない。また、一から製作するにしても、一昔前ならしかるべき工房で修行しなければわからなかった情報が、ネット上にいくらでもある。部品ももちろんだが、専用工具や図面まで手に入るし、工程を丁寧に説明した動画もある。インターネットとは、奥深いものだと思う。
(明日に続く)