youtube動画で、オーケストラのバイオリニストが4本の弦全てにファインチューナーを付けてるのを発見した。しかも、多分雑音などを抑えるためなのだろうが、ブリッジ付近に怪しい装置まで付けてる。そうかあ、なんでもアリなんだ。何か上達に差し障りがあるのかと思って、第一弦以外につけずにいたが、下手くそのくせに、かっこつける必要なかったかな。それより、さっさとファインチューナをつけて正しい調律にしたほうがいいかもしれない。
それにしても、ときどきこういうふうに弓を寝かせて、毛の片側だけを当てて弾く場面を見かける。ベタっと幅広いメンを当てたほうが大きな音が出そうなので努めてそうしてきたが、弾き分けているのかもしれない。こういうことは、誰かに師事しないとわかりにくいことなのだろうと思う。
昨日は早朝の豊平川下流の僕の練習場の堤防で、車内の助手席に譜面台を立てて楽譜を広げて簡単な楽曲をやっとの思いで吹きました。モーニンやキャラバンやテイクファイブなどのジャズの楽譜もあるんですが、まだまだスローバラードの夜空のトランペットやサマータイムあたりですね。ラテンではある恋の物語もたどたどしいですが練習中です。闘牛士のマンボやリオ・ブラボーの皆殺しの詩などテクニックを要するものなども早くマスターしたいですね。どうも楽器にも問題がありそうでバルブの動きが気になります。それに相当強く吹かないと音が出にくい難点があります。第一抜き差し管を抜いて吹くとかなり良い響きなのですが、どうも曲がった管のところで音がこもります。と言う訳で、まだ楽器のせいにしています。弘法筆を選ばず?ですね。
コメントにあった曲の動画見てきましたよ。ある恋の物語は、ギターの演奏もいいですね。皆殺しの詩は、コード進行がつかみにくいですが、トランペットにはすごく良いですね。映画のサウンドトラック版は装飾音が多いので、すこし削ってもいいような気がします。どれもソロでもいけるナイスな選曲ですね。モーニンは、他の楽器との掛け合いがないと、とりとめのない感じになってしまうかもしれません。
研究熱心ですね。この画像ですがなんだか大きく見えますがヴァイオリンなんですか?それともヴィオラなんですか?。それとも弾き手の方が華奢だからそう見えるんですか?
何気なく見てても、こういう楽できる情報にはすぐ気がついてしまいます。これはバイオリンですね。ビオラは、オーケストラの一員としてしか見る機会がないですが、単独だとかなりでかいですよ。大きければ大きいほどいいのだとか。