「防暑」という言葉を思いついた。検索するとすでにあちこちで使われている言葉だった。が、昔はなかったように思えるので、AIに尋ねると確かに比較的最近の言葉で、以前は「避暑」が使われていたという。今の暑さにはもはや逃げる場所もなく、踏みとどまって防衛するしかない。でないと命に関わる。そんな時代に、必然的に生まれた言葉だろう。防衛という以上、軍事と同様一人の英雄や秘密兵器ではなく、全体のシステムが最適化されなければならない。単発の「涼しく暮らす生活の知恵」程度では追いつかないのだ。そこで自分なりの防暑マニュアルを作成中だ。
例をあげると、暑くてそうめんくらいしか食べる気にならない日でも、茹で始めると鍋の熱気に当てられそうになる。また、せっかく氷で締めても、食べてるうちにぬるくなって清涼感がなくなってしまうし、茹で汁は熱いうちに排水し、使った鍋も水道で冷やさないと部屋を温めてしまう。
さらに重要なのは食器を冷やすことだ。使い終わって洗った鉢や猪口は、食器棚ではなく冷蔵庫にしまって常時冷やしておく。素材は、長い時間冷えたままでいる厚手の陶器がよく、木や樹脂のザルセットなどは、ほとんど冷えない。何より冷え切った器を受け取ったときの指先から伝わる「ありがたさ」は、極寒日の温かい汁物にも劣らないものだ。
ちなみに、心底冷え切りたいときのために、以前「白糸くずし」というメニューを考案した。残念ながら茶碗蒸しを作る工程があるので、総合的な防暑にはならないと思うが、誰かに作ってもらうなら、最高の冷え経験をお約束できる。
わざわざマニュアル化を考えたのは、暑い日に限ってボーっとしてどんどん部屋を温めてしまったりするからである。まだまだ完成には不十分で、特にレンジや保温調理器の活用や、最近見かける乾麺を水につけておいてから茹でる時短法なども、時間などをきちんと調べてフロー化したい。もちろんそうめん以外のメニューも、さらに衣食住全般も、できるところから防暑マニュアル化したい。
ネット上にはさまざまな防暑アイデアが溢れており、空調服や男性の日傘も一般化している。おそらく10年、20年後の日本人の生活文化は、防暑に焦点をあてた今とはかなり違ったものになっていると思う。
冬の雪を夏に活用できればいいですね。それも手軽に各家庭あたりで。除雪や排雪業者もただ河川敷に捨てずに保冷施設でも持って居れば、夏には切り出した氷を各家庭に設置の冷風機用に宅配で届けるなんてできませんかね。冷風機の場合は電機と言っても送風機のモーターだけですから放熱も少なく電気代も少なくて済みますね。エアコンは機器代、設置工事代、電気代と掛かる上に、毎年のメンテナンスも外注ですし、放熱量が多いですからヒートアイランドの元凶です。
以前エアコンをつけようか考えた事はあったんですが、南側にマンションが建ったおかげで日照時間が短くなり、絶えずビル風が吹くようになり、自然解決しました。もともと日本の洋風建築は西欧に比べて窓が大きすぎですが、最近のビルは表面こそガラスですが、その内側にすっぽりと窓の小さいビルを包みこんだような形状になってきました。照明も空調も電気なら、窓が小さいほうが効率的ですからね。
以上過ぎる熱波が来ていますね。私などは未だ本州での真夏の経験があるので多少は我慢できますが、それでも外での作業や徒歩は辛いですね。本来涼しい筈の北海道で育った方たちには、我慢の限界を通り過ぎた辛い夏ですね。このところ少し気温も下がり気味ですが、日中の暑さは未だ少しばかり続きそうですね。防暑対策は言語の温暖化に向けての必須課題ですね。
今年は30度を超える日が少ないので、まだ助かってます。体も少しずつ温暖化に慣れてきたような気がしますが、生活習慣が追いついてません。水分補給のくせがついてないので、脱水症状気味になったりします。水道をひねれば水が出る暮らしをしていて脱水症になってたら、深刻な水不足の国に怒られそうです。