タイトル画像の話 / Happy Halloween

10月31日はハロウィン。ヨーロッパの古い宗教にルーツを持ち、キリスト教とは関係がないので、ヨーロッパや南米のカトリック国では行われず、主に北米で盛んな行事だ。と思っていたのだが。ChatGPTの話では微妙に違うらしい。

技術的な話はこれといってない。フレーバーテキストは例によってChatGPT製。ハロウィンをテーマにマザーグース風にしてもらった、ちなみにマザーグースの時代のイギリスには、ハロウィンはない。

ハロウィンはもともとキリスト教以前の、ケルト族の「サウィン」という、この世に帰ってくる死者を迎える祭りだった。アイルランドやスコットランドで根強く残っていたが、キリスト教がこの行事を取り込み、「諸聖人の日(All Hallows’ Day)」とその前夜「All Hallows’ Eve(Halloween)」を制定した。もとはカトリック化された民間信仰だったでのある。

その後イギリスで宗教改革が起こり、プロテスタントによってハロウィンなどのカトリック行事が排斥されたが、アイルランド人の移住とともに、アメリカに伝わった。そこでプロテスタントの宗教観に抵触しない陽気で健全な地域イベントとして広まっていった。

南米のカトリック国では、同時期に日本のお盆のような意味合いでもっと賑やかな「死者の日」が残っていたので、ハロウィンは広まらなかった。イタリアも同様だったが、20年くらい前からアメリカ式の仮装イベントも行われるようになったという。日本とそう変わらないタイミングだ。
これについてバチカンがどう思っているか聞いたところ(※)、「無害な仮装行事として楽しむなら問題ないが、悪魔崇拝や死の軽視につながる形は望ましくない」という立場をしばしば表明するなど、あまり好意的ではないようだ。が、基本的には「無害な仮装行事として楽しむなら問題ない」と容認してきることから、イベントとして徐々に盛んになってきているらしい。

(※)バチカンに聞いたわけではない。

4 thoughts on “タイトル画像の話 / Happy Halloween

  • 10月 19, 2025 at 07:49
    Permalink

    アメリカで日本の留学生が仮装して民家を訪ねてピストルで射殺された事件がありましたよね。日本では北海道でも子供達が町内を回って『ろうそく出せ』の風習がありましたが、今の子供たちは満たされ過ぎてお菓子を貰いに練り歩くなどしないでしょうね。

    Reply
    • 10月 19, 2025 at 08:44
      Permalink

      あの事件はハロウィンではなかったような気が気がしますね。昔ヒッピーの時代に知人がそれっぽい格好でイギリスに単身旅行したら、非常に屈辱的な検査をされたそうです。イギリスにはアジア人の人権はない、と怒ってました。ところで、なんでロウソクだったんでしょうね。

      Reply
  • 10月 18, 2025 at 13:07
    Permalink

    日本でハロウィーンが騒がれ始めたきっかけは、主に商業的な戦略とテーマパークの影響によるもので宗教などとは全く別の商業目的からだったようです。キデイランド原宿店が1970年代にハロウィングッズの販売を開始。1983年には、表参道で日本初のハロウィン・パレードを開催。これは子ども向け玩具の販売促進を目的としたもので、ハロウィン文化の認知拡大に貢献。テーマパークの影響(1990年代後半〜)1997年に東京ディズニーランドがハロウィン・イベントを開催。これが大きな転機となり、全国的な注目を集めるようになったようですね。その後、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンやサンリオ・ピューロランドなどもハロウィンイベントを展開し、仮装文化が広まったようですね。SNSとコスプレ文化の浸透(2000年代〜)も若者を中心にSNSで仮装写真を共有する文化が定着。コスプレ文化との親和性も高く、ハロウィンは「仮装して街に繰り出すイベント」として人気を博し、関連商品やイベントを展開するようになったようです。つまり、日本でハロウィンが騒がれるようになったのは、文化的というよりも、商業的な仕掛けとエンタメ施設の影響が大きかったようですね。外国のお祭りをもビジネスにする貪欲さは凄いですね。

    Reply
    • 10月 18, 2025 at 14:39
      Permalink

      子供時代にも、アメリカのTVマンガによく登場していたので知ってはいましたが、一般化はけっこう遅かったですね。アメリカでは、子供がお菓子を求めて近所を歩くことが健全な地域行事として人気になったそうですが、現代はいろいろ問題になるのでしょう。

      Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です