ある夜、白髪白ひげの神様っぽい老人が夢枕に立って言った。
「お主も良い歳になった。これからは静かで落ち着いた暮らしをさせてやろう」
その日を境に、だんだん耳が遠くなり、うっとおしい話は聞こえてこなくなった。さすがは神様である。
さて、補聴器は高いうえに小さくて、紛失するのが目に見えている。肌色をしているのも、シークレットシューズのようで潔くない。しかも父が使っていたが、しょっちゅう他人にも聞こえるほど大きなハウリングを起こしていたので、どうも抵抗がある。
そこでエレクトロニクスのない時代の人はどうしていたか調べたら、イヤ・トランペットという集音器を使っていたらしい。これは何とも優雅で、しかも耳の悪さを隠そうとしないところがいい。なので自分で作ってみた。オリジナルは真鍮製らしいが、発泡スチロールで型を作り新聞紙と和紙を貼り付けた。いわゆる張り子、格好良く言うとパピエ・マシェであるが、接着剤に木工ボンドを使い仕上げにアマニ油を塗って硬化させたので、出来上がりは薄くても非常に硬くなった。プラスチックか硬めの木材くらい硬いので、素材としてはリコーダーやクラリネットに近いと思う。ただし張り子なので表面がややでこぼこしている。管の内面だけでも下地材を塗って磨いたほうがいいかもしれない。
使用感はかなりよく、相手の話だけでなく周囲の音もよく拾ってくれる。少し音色が固くなるので、なお聞き取りやすい。もちろん使うときは対話相手を選ぶ。何歳になっても好奇心やユーモアのある人相手に限っている。
開発の道程





最終形態。初期型のベル部分を変えてみたら断然聞こえが良くなった。ただしデザインはこれまでのほうが良かったと思う。

※試しに、ホーン部をどういう形状にすれば集音効率がいいか、ChatGPTに聞いてみたら、「パラボラアンテナ」と言われた。確かにその通り。なぜ気が付かなかったと思うが、「耳が大きくなっちゃった!」と同じで、ちょっと格好悪い。
その手がありましたか?では大袈裟なラッパの管楽器を持ち出すのはやめてスマホにイヤホンで生きましょうか?いや?イヤホンもコードレスがありましたね。しかし、それがまた補聴器程では有りませんが3~4万円しますから考えものですね。一番安上がりは、読唇術ですかね。修行テキストの書籍代は知りませんが、立ち読みで習得できればいいですね。
父は機関銃の音で耳がやられたと言ってたので、自分は大丈夫だと思っていたのですが、遺伝でしたね。読唇術と来ましたか。補聴器のない時代のほうが遥かに長かったのですから、考えればまだいろいろな対策があるのかもしれませんね。耳が遠くなったから手話を覚えたという話は聞きませんが、もしやったらボランティアをやれるかもしれません。でも、難しいんでしょうね。
父がよく言っていました。都合の悪い事は聞こえない振りをしているのさと。と言う事は実際は聞こえているのに年寄りの特権乱用で耳が遠いいふりをすると言うのです。誰もが耳が遠くなるのは分かって居ますから大声で伝達をしようと年寄り同士の会話は自ずと大きくなりがちですね。しかも発音もハッキリしなければ聞き取れませんね。聞き取りにくい会話もイライラの原因になりますから、聞こえる工夫にと補聴器を入手したりしますが、これが信じられない程の高額には驚きです。もはや年寄りの困っているところに着け込む悪徳ビジネスですね。自前で作れればそれに越したことは有りませんが、人前では余り大袈裟なものも困りますから、やっぱり都合よく聞こえない振りするのが一番かも知れませんね。トランペットと言う部分に即反応して、自室に有るトランペットの吹き口に耳を当てて見ました。するとすごく大きく聞こえます。あの大きな音の管楽器は違う使い道も有るんだな?と。試しにマウスピースも試しましたがこれも多少聞こえる事に気づきました。さらにはアルトサックスも試しましたがさらに大きく聞こえました。ネック部分の部品も試しましたが、本体程では有りませんが、これも大きく聞こえました。楽器も逆の発想で補聴器にもなる事が分かった次第です。が、持ち運びには少しばかり大変ですね。ケースから出して調律の振りをして耳にあてがい聞き耳を立てるなんてスリル満点ですね。内緒話も出来ませんよ。
ペットとサックスで試しましたか。流石です。ネットオークションでジャンク品を安く買って、作り直すこともできるかもしれませんね。冒涜な気もしますが。「どのキーポジションが一番良く聞こえるか」という動画を上げたら話題になるかもしれません。補聴器が高いのは日本独自かもしれません。所詮は拾った音を増幅するだけなので、スマホで拾ってワイヤレスイヤホンで聴くだけでもけっこういけるはずですし、海外のサイトではそういうかなり安い機器も売ってました。補聴器業者のサイトには、補聴器もどきがいかに良くないか熱弁してたので、これはもどきでもけっこうイケるということだな、と思いました。耳が遠いのですから、今より少しでも大きく聞こえればそれはそれでありがたいですからね。また、拾った音をAIで人語だけ抽出して戻せば、補聴器より聞き取りやすいはずです。対話相手の前に堂々とスマホを置いて話をしても失礼ではない、という風潮になれば、補聴器業界はおしまいかもしれません。