楽器演奏は脳にどのような影響をあたえるか(動画)

楽器演奏が脳にどのような影響を与えるかという動画。根拠もはっきりしない内容ではあるものの、1400万再生もされていて、いかに関心が高いかわかる。私の実感としては当たらずとも遠からずだが、初心者については全く正しいと思う。たとえ間違ってばかりでも、脳の活動を高めてくれているだろう。囲碁を始めても同じだとは思うが・・・。
ある程度の上達者でも、さらに脳の機能を高めてくれるかといえば、よくわからない。楽器を弾いていても年齢の影響は避けて通れないので、しいていえば、「楽器演奏のためには、脳のフル活動が必要」であるとは感じる。

高齢者でも上手くなれるかとよく聞かれる。プロのようにという意味なら、高齢者どころか子供時代からやってもほぼ100%の人が無理だと思う。プロに必要な才能は、努力でどうこうできるほど甘くはないからだ。ただし、プロ並みでなければ楽しくないのかといえば、全くの逆だと思う。むしろプロへの道は厳しすぎて楽しそうではない。極端に言えば、音楽ではなくスポコン的ななにかに思える。音程やリズムを外したらいけないと思い込んでいる人は多いが、それは日本の音楽教育、音楽環境の弊害だ。自分の選んだ楽器はバイオリンだが、ネット上には「練習はかくあるべし」と「べからず」な記事であふれ、テンションがだだ下がりになった。何年も練習し続け、ほんの数回完全に演奏できたときだけ喜ぶというのは、アマチュアの世界ではないだろう。

アマチュアの楽器の楽しみ方は、ゴルフのようなものだと思う(やったことはないが)。ミスショットをしても気を取り直してリカバリーできた、調子が出なかった日でもスコアはそれなりにまとまっていた。そういう楽しさもあるはずで、プロでもないのに一打ごとに首をひねりクラブを睨みつけていては、楽しくもなんともないだろう。楽器演奏もアマチュアのミスタッチは当たり前なのだから、伴奏とのずれを曲の中で追いついてみせた、難所を2周目でクリアした、などを楽しめばいいと思う。

2 thoughts on “楽器演奏は脳にどのような影響をあたえるか(動画)

  • 10月 24, 2025 at 05:46
    Permalink

    全くですね。トランペットも昔ほど高音域を絞りだせなくなりましたが、他人様に聞かせるつもりもなく自己満足ですね。アルトサックスは最初は9本もの指を使うなんて到底ムリと思って居たのですが、やればそれなりにできる事が分かって嬉しくなりました。しかし、何かと気ぜわしく練習の時間が有りませんから、上達までは未だ道は遠いいですね。しかしあれほどややこしそうな楽器でも音が出せるようになった時の喜びは格別でした。ギターは手近な楽器で部屋にいつも立てかけて有りますから気が向けば爪弾く程度ですが、長年触って居ると指が勝手に動いて音を拾ってくれますから、余り深く考えずに遊べます。理想はフラメンコギターなどとキリが有りませんが、あれだけ激しい演奏ともなれば相当のキャリアが必要なんでしょうね。そんなジャンルは聴くだけです。聴くだけでも意識は高揚しますから音楽の力は偉大ですね。真似事程度でも楽器は身近に置いておきたいですね。

    Reply
    • 10月 24, 2025 at 09:16
      Permalink

      手元にあるだけでいいというのは、実感ですね。最初に買ったときの感動も一生モノです。生涯最高値の買い物という訳でもないのに、決断までにあれこれと悩んでしまう。それを乗り越えただけでも価値がありますね。ちなみに最近よく考えるのは、フラメンコの例で言えば「フラメンコギターを弾くのと、フラメンコ音楽をするのは違う」ということ。音楽自体を楽しみたいなら手拍子と鼻歌だけでも十分可能です。このことはガーナのドラマーから学びました。あの国でドラマーは特別な地位なので、日本のように買うだけで始めるわけにはいきません。実際ほとんどの人は自分の楽器などなく、手拍子や踊り、掛け声で音楽に参加しています。そういう人でも必要なら木の枝でポリタンを叩いて、すごいリズムを刻んだりできます。音楽が身についた暮らしをするのは、脳もそうですが、なにより精神に好影響があると思います。

      Reply

アドマン。 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です