サバ缶ヴィンテージ

昔からサバの水煮缶が好きだった.特に食べるとすぐ崩れてしまう中骨と,身と違ってしっかり脂肪の残っている薄腹の部分の味わいは,他の調理法では得られない缶詰ならではのものだ.ところが大人になってから食べても,どうも醍醐味に欠けるような気がしていた.食生活が豊かになったせいだと思っていたのだが.

10年以上前,食品流通の会社を取材した際,サバ缶が旨くなるのは賞味期限が切れてからで,販売できなくなったものを,社員が奪い合いをするという話を聞いた.なるほど,自分の味覚が変わったのではなく,早く食べ過ぎていたのか.これは試さなくてはと思ったが,なんだかんだで実際に買い込んだのは2011年.これは足掛け6年に及ぶ,真のサバ缶の追求の物語である.

サバ缶は本当に消費期限が切れてからが旨いのか.確か子供時代のサバ缶は,1つ2つわざわざ買ってきたりせず,押し入れか何かからホコリを被ったようなのを出してきてた覚えがある.親の世代特有の食品買いだめをやっていたのだろう.冬に買い物が不便になる北海道で生まれ育ち,また戦後の食糧のない時代を経験してきた人たちは,決まって保存食を貯めこんでいたものだ.子供時代のサバ缶もそんな買いだめのひとつだろうから,普通に賞味期限切れもあったのだろう.

少しでも賞味期限の迫ったのを求めて,サバ缶はスーパーでもワゴンセールなどの見切り品を狙ったのだが,それでも期限は数年後になる.その時は面白がっていても,何年か後には絶対バカバカしくなってるだろう。そう思うと,しばらく手を出せないでいた.が,ある日,自分ももう若くないのだということに思い至った.たとえ無為徒食のような人生でも,年月の積み重ねには何かの意味があったと身を持って示したい.そこでついに数個のサバ缶を買い,他の恥ずかしい思い出の数々とともに,押し入れにしまいこんだ.そのとき、賞味期限の2015年某日まで4年.ちなみに,購入直後も食べてみた.サバ缶自体久しぶりだったが,やはり醍醐味に欠けた.期待していない鮮度だけが印象に残る味だった.

サバ缶のヴィンテージは製造日ではなく,賞味期限で語られるべきだと思う.2015年の賞味期限を1日だけ過ぎたある日,満を持して開封したそれは,まだ若々しさの残るヌーボーというべき味だった.悪くはないが,4年も待った甲斐があったと言えるほどではない.もしかしたら今のサバ缶は製造法などが変わり,ここが頂点なのか?望んだものは決してその通りには手に入らず,いつもかすかな失望を伴う.その時のサバ缶は,確かに人生の味がした.

で、先日,そんなことも忘れてしまっていた頃に,賞味期限をしっかり1年以上過ぎたサバ缶を見つけて開けた.ちゃんとホコリを被り,心なしか色あせたように見える缶.できればプルトップではなく缶切りで開けたかったが.

ただし,開けた時の景色は,期限切れ直後の去年とはだいぶ違っていた.若い缶は隙間なく身が詰まっているが,今回のは身が溶けて細くなったのか,煮汁の隙間で泳いてるようだ.また,若い缶のようなピンクっぽい鮮やかな身の色や,骨の硬さはどこにもない.煮汁の透明感はなくなり,ところどころに白いモヤのような凝固物がただよう.味は全体に塩味がよくまわっていて,コクが増している.アミノ酸も増えているようだ.

それは昔と同じだった.ただそれだけのことが実にうれしい.

鯖水煮缶

次回「リズムとズレ2」(6/20投稿予定)
乞うご期待!

アメイジング・グレイス2


グラミー賞を受賞した,カルロス・レイスのライブ映像.同じ曲でも以前紹介したジム・ブライト翁の動画とはうってかわって,ソウルフルなR&B風から軽快なカントリー風へと変化する,アレンジが楽しい.テクニックも相当なものだと思うが,それほど視聴数が多くない.それでも今は千番くらいにはなったが,当初は2,300程度で,そのうち100回は自分が見た回数だと思う.

この曲はアメリカでも最も親しまれた賛美歌のひとつで,作詞者はジョン・ニュートン (1725–1807).作曲者は不明である。ニュートンは,なんと奴隷貿易商だったという.若い頃から奴隷貿易で富を得たが,30歳で病気を理由に引退し,猛勉強と多額の献金を重ねて牧師になった.その後作詞されたこの曲には,黒人奴隷貿易に関わったことに対する悔恨と,それにも拘らず赦しを与えた神の愛に対する感謝が歌われている.(「wiki」よりって、おいおいそんな曲だったのかよ)

次回「サバ缶ヴィンテージ」(6/16)公開予定
乞うご期待!

お気に入り

今回もまた,お気に入りの動画を.ジェニー・オコナーと,民族系バンド「Cilca Paleo」の演奏で,映画「モヒカン族の最期」のテーマ.
https://www.youtube.com/watch?v=Y5Irz4Gy8vk
本人サイトの自己紹介では,もともとギターを弾いていて、大人になってから2年ほどでバイオリンを覚えたらしい.だから技術はそれほどでもないのかも知れないが,何と言っても技術を超えたへその力表現力がある.サイトからCDを購入したら,新着動画やイベント情報のメールが時折来るようになった.ネットをうまく活用しているミュージシャンといえるかも知れない.

ちなみにモヒカン族というのは,アメリカ・インディアンの一種族で,もともとは今で言うニューヨーク州,ハドソン川の周辺にいたというから,ニューヨーカーの先輩だ.あのヘアスタイルの語源でもあるが,あんなふうにしていたのは戦士だけだった.
映画の原作はアメリカ文学の傑作だが,タイトルの「The Last of the Mohicans」は「最後のモヒカン人」という意味.日本語にするときに間違って,そのままになったという.また,モヒカン族はまだ残っていて,小説のせいでウソをついてると思われて迷惑してるそうだ.