サンダーバード秘密基地

子どものころ,悪の組織の秘密基地がなぜバレないか不思議だった.大工さんの仕事を見る機会が多かったので,作った人からバレるだろうと思ったのだ.が、この疑問は時代劇ですぐ明らかになった.お城に連れて行かれたお父っつあんが帰ってこない,という娘の訴えで,黄門様だの何だのが乗り込むと果たして吊り天井を作らされてから、口封じされていた.そう,秘密は口封じだったのだ.
だが、サンダーバードを見て,この秘密基地がなぜバレないのだろうと心底不思議だった.何しろ正義の味方だから口封じはできないのだ.子ども時代に何度も考えたはずだが,さすがに答えは出せなかった.

そのうち思春期になると,そんなことは考えなくなった.せいぜい「どうせフィクションだろ」というような,ごく面白みのない答えで思考停止し,それより女の子のほうに興味が移っていった.ちなみにこの時期の面白みのない思考のまま大人,どころか中年,老年になった人は珍しくない.女の子のことで頭がいっぱいというところもそのままで.

さて,その後の人生でも,時折サンダーバード秘密基地の謎を考えることがあった.自身の年齢や環境によって,答えは幾つか出た。例えば,

その1:完全に秘密というより,分かってる人には分かってた
wikipediaによれば,秘密基地トレーシーアイランドは,多くの賛同者の協力でできたとあるので,これが原作者の意図に近いかもしれない.あまりおもしろい答えではないが.

その2:建設時のスタッフはそのまま島に残っている
番組には出てこないが,実は基地には一家の他にも建設に携わった人が残っていて,メンテナンスなどの作業にあたっている.トレーシー隊長が相当な富豪ならそれも可能だ.メンバーが実は家庭を持っていたとしてもなんとかなる.

その3:物語の期間が案外短い
徐々にバレてはいたが,ネットの無い時代の絶海の孤島だから,どうにもならなくなるまでにはそれなりに時間がかかる.全ての物語はそれまの期間の出来事だという訳である.メンバーは独身のようだし,バレなくても,いつまでもあのままではいられないだろう.

その4:見つかるたびに逃げて新しい基地を作っていた
トレーシー隊長が相当な富豪なら,それも可能だ.それともwikiにあるように,世界中で絶えず大型工事をやってるような会社が協力者で,正規の事業に紛れ込ませて作っていたのかも.会社ぐるみだと,大それた秘密もなかなか発覚しないのは,よく知られたことだ.

その5:大工の口が固い
プロフェッショナルなら,墓場まで持っていく顧客の秘密がいくつもあるのが普通だ.さしずめ大工さんなら,某氏邸の一部にとんでもないワンダーランドを作った,というような経験があるはずだが,絶対に口外しないだろう.しっかりした棟梁が,若い者まできっちり言い聞かせる.そのへんは洋の東西を問わないはずである.これがハウスメーカーかなんかだと,即日写真入りでSNSでさらされてしまうだろうが.

その6:実話である
基地は実際にあり,今でも救助活動が続けられている.なぜバレないかということこそ最大の秘密なのだから,その答えは知る由もない.もし話を聞いても,TVだろうと思われてしまうというのは,ひとつのヒントかもしれない.近年は例え目撃写真を撮られても,CGと思われるのがオチだから,むしろ昔より大胆に活動しているかもしれない.

次回「G線上のアリア-2」(8/27)公開予定
乞う、ご期待!

ビブラート3

相変わらずビブラートに悪戦苦闘中である.前回バイオリンのヘッド部分を何かに固定して,指でぶら下がるような気持ちでグリグリというのを試した.が,ときおりそれらしい感じになるのだが,ヘッドを固定しなくなると,たちまち何もできなくなった.振動させようと力を入れると,ついついしっかり握りしめてしまうので,かえって動かしづらくなった.
そこで逆に,指は触ってる程度で,力をほとんど入れないようにしたところ,ちょっとだがビブラートがかかりはじめた.さらに,押さえてる指ではなく,残り全部の指を開いたり閉じたりすることで,押さえた指もつられて動くのではないかと,ためしてみるとやや音程が震えた.

ビブラートだがしかし,音が揺れると言っても,弾いてる自分だから分かる程度で,しかも手をグーパー運動よろしく握ったり開いたりというのは,到底続けられない.そもそも何かが間違ってると思うのであちこちのサイトを調べてみた.結果,正しいビブラートは図のようなものらしいと分かった.
要するに弦を押さえる指先を転がすように倒し,押さえる位置が若干動くことで,音程が下がる.これがビブラートの正体らしい.振動ではないので,ゆっくりやると,指を倒した時にはいつまでも音は低いまま出続ける.そこでまた指を立てると音程が戻る.これを素早くやるのである.そして,立てる・倒すの動作にともなって,指の第一関節を曲げたり伸ばしたりする.

だが指の第一関節など,意識して動かしたことの場所だ.カクンカクンと曲げ伸ばししてはみたが,まったく力が入ってるように思えない.そして痛みというほどではないが,第一関節に違和感がある.果たしてこれを続ければ,華麗なビブラートができるようになるのか。それとも,まだ何か間違っているのか.

次回「」(/公開予定)
乞うご期待!

ビブラート

noicantビブラートという奏法がある.奏者が弦を押さえた指を前後に振動(?)させて,音程を上下させて震わせる.動画を見ると,大抵のバイオリン奏者がこれをやっている.いかにもバイオリンらしい,華麗な音の響きが生まれるのだが,どう考えてもできそうもないので,全く手をつけずに来た.
だが,ここにきてバイオリン関係で書くネタがつきてきた.それなりに練習してそれなりに成長し,楽しんではいるのだが,そこらへんを言葉で説明できない.そこでついにビブラートに手を出すことにした.これなら,悪戦苦闘ぶりを記事にできるだろうと思ったのだが.

これが実にまったく,予想を超えた出来なさぶりなのである.左手をグリグリと前後に動かすと,つられて右手の弓も動いたり止まったりする.その前に,手首が固くて前後に動かない.動いたとしても音程はちょっとも変化しないし,手首も腕の筋肉も痛い.ムダな力とムダな緊張,そしてどこかに大きな勘違いもあるのだろう.長年生きてきた経験や知識が,気持ちいいくらい何の役にも立たない.役に立ったのは「出来そうもない」という最初の予感だけだ.初心者向けの動画では,ビブラートの動きは,ドアの前で手を伸ばして指の第二関節でコンコンとノックする,その動きなのだそうで,最初はうんとゆっくりでいいという.でも,それが出来ないのだ.
さあ,どうなる?はたしてできるようになるのか,この先せめて記事にできるようなことがあるのか?

次回「サンダーバード秘密基地」(8/23公開予定)
乞うご期待!