若い頃,古武道の一種の「江戸町方十手術」を,ほんのちょっとだけ習ったことがある.享保の改革の際,大岡越前守の町奉行所改革に始まる,伝統ある武道だ.
十手(「じゅって」ではなく「じって」と発音)を持つのは,同心や与力と呼ばれる幕府に帰属する役人で,銭形平次のような目明かしは所持してはいけない.ただし,役人以外でも,武具の一種と使う武士もいて,流派もいくつかあった.大きさも平次親分が持ってるような小さなものではなく,ものによっては1M近くもある鉄の棒だ.
江戸の町で刀を持っていたのは侍だけではない.武士のように自分のために作らせたり,家伝の刀があるわけではないものの,古道具屋に行けばいくらでも売っていたので,町人や農民でも買うことができた.剣術の町道場というのも町人のためのもので,武家では専任の指南役を召し抱えていた.そのため犯罪者は身分に関係なく大抵刀を持っていて,捕まりそうになると,獄門さらし首が待ってるだけに,死にもの狂いで刀を振り回して暴れた.
それを捕まえる町方といえば,侍であっても犯罪者を勝手に斬り殺すことはできない.十手という鉄の棒だけを頼りに,半狂乱で刀を振り回す相手を制圧しなければならないのだ.もし戦場であれば,命をかけて戦って手柄を立て,首尾よく褒賞にありつくか,領地をもらって子々孫々まで安楽な生活が出来るかもしれない.ところが町方役人は,十分な武装もなく,出世や褒賞もなく,命をかけなければならなかった.だから江戸時代の彼らは武士の中でも実践で鍛えられた武芸の達人が多かったとはいうが,やはり怖かったのである.中村主水が裏稼業に手をだしたのも分かるような気がする.
いざ捕物となったときは,突っかかってくる犯罪者の前に立ちはだかり,一定の所作をしながら「破邪顕正」(邪なるを破り,正しきを顕す)と唱え,自分は正しいことをするのだと自分に言い聞かせる.さらに口に出さずに「アビラウンケン」と念じ,神仏の加護を願う.現代人からすると迷信やまじないにすぎない様に思えるが,本当の命のやり取りの場では,人間は取り乱すということがよくわかった上で,少しでも冷静さが取り戻せるなら何でもするという,合理的な行動だ.
十手の使い方は,犯人の斬撃を受け流すのが基本である.カギ部分の使い方は習っていないでのわからない.そして相手が姿勢をくずしたところを,鉄の棒でひっぱたき,ひるんだ相手の手と体の間に十手を差し込んで背中でねじり上げ,テコの原理で片手だけで相手を押さえつける.ここから先は動画でも「公開できない」と言っているが,空いてる片手で懐から「早縄」という細くて丈夫な縄を取り出す.早縄の先端についたカギを相手の襟首にひっかけ,口と片手を使って相手の体と足を巻いてしまう.ちょうどうさぎ跳びのような格好に縛り上げ,残った縄を伸ばして端を持つ.こういう窮屈な格好にしてしまうと,縄をかるく引っ張っただけでバランスを崩し,犯人はつんのめりながら,自然に前に進んでしまう.役人一人だけでも,捕まえた犯人に暴れられたり,その場にしがみついたりされずに,連行することができるのである.
マンガの知識だと思うが,同心の雇用は1年契約で,毎年大晦日に奉行の役宅を訪ね,寒空の中順番に並んで,ひとりずつ「永年申し付ける」という約束をもらわないと,翌年から仕事がなくなったという.単なる年末のご挨拶を,誇張して哀れっぽく描いただけかもしれないが.
次回「吉良上野介」(12月14日公開予定)
乞うご期待!