高齢者はスターウォーズを熱く語る 1

先日、タイトルにある一文を読んで、愕然とした。そういえば、最初の封切りは1977年、なんと40年前である。思わず電卓で計算し直したから間違いない、40年である。
当時のファンは実に熱く、日本上映を前に、アメリカまで観に行く者が続出した。今のようにLCCなどなく、しかも1ドルが300円だった時代に、である。むろん我々も負けてはおらず、封切り前にアメリカから16ミリフィルムのダイジェスト版を取り寄せ、自主的に先行上映会を開いた。同じ映画を何度も観るというのも、このときからだったような気がする。アメリカのファンはさらに熱かった。手作りのベイダー卿やストーム・トルーパーのコスチュームで映画館に臨んだ。思えばこれが、今で言うコスプレの嚆矢である。そんな熱いヤツらが、「高齢者」の一言でくくられてしまったのである。

もう、いいもんね。ジジイと言われても、居直って熱く語っちゃうもんね。と言うわけで、全てが名シーン、全てが名セリフという中で、私が一番印象に残っているセリフは、1999年のエピソード1、ファントム・メナスの1場面だ。後のダース・ベイダーとなるアナキン少年に、ジェダイ・マスターのクワイ・ガンジンが問いかける。
「修行はつらいぞ」
するとこう答えるのだ。

「それが私の望みです」

聞いたか、若造ども!ジェダイの修行は宇宙一過酷で、ブラック企業など目じゃない。地球だったら児童福祉法違反でパクられるくらい大変な修行を、望みだと言ってしまうのだ。福利厚生がどうのと、つべこべ言ったりしないのだ。

最初のエピソード4.5.6の後、続編をあきらめかけるほど待たされた上、我々もすっかり擦れっ枯らしになって、昔の熱気を忘れかけていたときに浴びせられたこの一言。思わず堕落した己の魂を恥じ入り、宇宙の続く限りベイダー卿についていこうと心に誓ったのであった。

ビブラート

バイオリンを買った時、なるべく毎日練習しようと決心した。とは言えどうにもならない日もあるので、鳴らさなくてもせめてケースから取り出して構えるだけ、それもできなくても1日1回、ケースの蓋だけでも開けようと決めた。これはなかなか良いアイデアだったと思う。最初はどうせ音を出しても出さなくても大差はない。ケースから出して構えるだけだと、ほんの1分かそこらの時間ですむし、触った回数の分だけ取扱いに慣れることができたように思う。

いろいろなことに慣れてきたが、ビブラートだけは骨が折れた。最近ようやく、押さえる指によってはビブラートをかけられるようになった。が、最初は他人の手のようなもので、動け、振動しろと命じても、ピクりとも動かなった。楽器をもたずに手首をブラブラ振るのは難なくできる。でも指先が弦を押さえてしまうと、同じことができなくなるのだ。そこで、いつかはなめらかな振動になることを信じて、ガックン、ガックンとごくゆっくり手首を動かしていたのだが、意識を集中しないとすぐ動きが止まった。そして手首の振動に気を取られると、弓を動かす右腕が止まるのだ。
また、ビブラートを続けると、手首が痛くなる。続けると言っても1・2分だが。きっと関節の油が足りないのだろう。さらに指が少しずつズレて、音程がズレてくるのも問題だ。私の場合はだんだん音程が高くなる。普通に押さえてる時なら、ちょっと指をズラして音程を戻してしまうのだが、ビブラート中にそんな器用なことはできない。かれこれ1年近く練習したが、できてる部分も、なぜできてるのかコツや要領がよくわからない。おぼろげながらわかったことは、思ったより力を込めて指を押さえつけなくても良いのかもしれない、ということだ。
プロのバイオリニストは、当然ながらビブラートがうまい。昔はちょっとかけ過ぎで、曲によっては豪華絢爛になりすぎると思っていたが、今はそういうのを見ると「恐れ入りました」と平伏したくなる。

ところで、弦を押さえる左指だけ爪の伸びが早くなったような気がする。最近は年をとって代謝が下がり、爪の伸びがだんだん遅くなってきていたのだが。左指先だけ刺激するからかもしれない。

断車離ビジネス

遅かれ早かれ、団塊の世代が免許返上を考える時代が来る。車くらい、80歳になろうが90歳になろうが、自分の判断でいつまで乗っていても良いようなものだが、この世代は、流行に弱いので、始まったら一気に免許返上の大波が来るはずだ。
主体性がないように思えるが、これは無理のないこの世代の特徴で、「FAX、何それ?」「パソコン、何それ?」という具合に、目の前に次から次へと新しいものが登場したので、その全てに精通するより同世代のマネをしたほうが、速いし確実だったからだ。何しろ日本史上かつてないほど、均質化された生活環境と価値観の中で生きてきたのだから。「断捨離の次は断車離」「免許返上はかっこいい」というブームを作れば、すぐにみんな返上しだすだろう。

それでいろいろな業界がダメージを受けるだろうが、逆に免許返上ブームを利用するビジネスもありうる。例えば個人住宅の空いたガレージをそのまま駐車場として、別なドライバーとレンタル契約するビジネスである。屋根付き、シャッター付き、うまくいくとそれも電動で、オーナーの使っていた工具をそのまま使わせてもらったり、隅にバイク等も置けるかもしれない。
ガレージの持ち主にとっても、ガレージの解体にコストをかけずに逆に小遣いが入る。高齢夫婦2人きりの生活より、時々誰かが出入りしてくれる方が安心ということもあるだろう。ちょっとした買い物くらいなら、送ってもらえるかもしれない。
その仲介をするだけでなく、とりっぱぐれのないクレジットで決済代行し、それまでなかったところにも監視カメラを設置して付加価値を高め、スーパーバイザーが巡回して回って経営ノウハウを指導すれば、これは立派なチェーンビジネスだ。