オデッセイ(2015 アメリカ映画)

何年か前から、久しぶりにSFらしいSF映画が立て続けに封切られているなと思っていたが、なんとなく見逃していた。これはそんな作品のひとつ。

洋画の邦題のつけかたがおかしいのは有名だが、これもまた、どこにも”オデッセイ”な冒険や活劇はない。原題の「the martian(火星の人)」が示すとおりに、事故で火星に一人で取り残された宇宙飛行士と、生還のために奔走するNASAなど、地球側の話だ。ロビンソン・クルーソーと、名作映画「アポロ13」をミックスして、徹底的な科学考証を施したような映画である。美しい映像と、火星で生き抜くためのアイデアを、主人公の身になって味わう。そんな地味な映画でもある。

この作品に悪意を持った人物は出てこないし、人間関係の軋轢も描かれない。とりわけ主人公は絶望的な状況でも常にポジティブで、悲嘆にくれたり癇癪を起こすこともない。テーマから予想される重苦しさは全くないのが映画としては少々異色だが、宇宙飛行士は世界中で最もポジティブな思考の者から選ばれ、そのチームは個性や相性が徹底的に調査され、テストされて編成されるのだから、実は非常にリアリティがある。

エンドクレジットにNASA関係者が何名も名を連ねていただけあって、科学的考証が徹底している。寒さをしのぐため、使用済み核廃棄物のケースを取り出してその熱を利用したり、活動停止した火星探査車を掘り出して修理し、限定された能力の範囲内で地球との通信を回復したりと、まるでNASAで実際に行われる遭難を想定した議論を、そのまま映像化したようだ。

北ミサイル発射、北海道上空を通過

今朝6時、北朝鮮が中距離弾道ミサイルを発射。襟裳岬沖1.100キロの地点に落下した。
今回は正確を期し、大圏コースでミサイルの経路を調べてみた。

今回の飛行経路をそのまま伸ばすと、その先にはハワイがある。グアム方向を狙えばアメリカの報復を招くかもしれないが、日本上空であれば、かつてテポドンミサイル発射の際にも越えている。また、ICBMを発射するとアメリカを刺激するので中距離ミサイルに。但しその先にはハワイを見据える。絶妙なバランスの挑発行為だ。

さらに危機は増したとはいえ、官房長官も、冷静に普段と同じ生活をと言っていたので、我々もそうするしかない。他に何ができるわけでもないし…。
ただし、アメリカに対する先制攻撃があった場合は、中国は関与しないとも言っている。ミサイルは日本上空で3つに分解したそうだから、襟裳沖への落下を狙った中距離ミサイルではなく、ICBMが分解してそうなったとアメリカが判断すれば、報復攻撃に出る可能性はある。

ともあれ、これで金正恩は、世界史の中で父親を超える存在になれるかもしれない。40代まで生き延びられるとも思えないが。

SETI(セティ/地球外知的生命体探査)

SF小説にでも出てきそうなタイトルだが、これはカリフォルニア大学バークレー校 Space Sciences Laboratory(米)による、れっきとしたプロジェクト。宇宙から地球に届く電磁波の中には、もしかしたら知的生命体からの信号かもしれないものがあるが、それを解析するには、スーパーコンピュタを使っても膨大な時間がかかり、予算も天文学的である。(宇宙だけに…)

一方、インターネットには無数のPCが接続されていて、ほとんどが計算能力をフルに利用していない。そこで一般からボランティアを募って専用のソフトウェアをインストールしてもらい、オーナーが使っている裏側で信号解析の計算を行い、随時本部に結果を送信する。世界中で分業することで、スーパーコンピュータ以上の計算を行う。こんなプロジェクトが1999年から続けられている。参加資格はネットにつながるPCを持っていること以外、特にない。

実はその昔、突然家人がこれを始めた。私は内心『くそ、かっこいいじゃないか』と思いつつも悔しいのでマネしなかったが、傍目で見ていた限りでは、普通のPCの使用に支障はなかったようだ。初めて地球外知的生命体の存在が明らかになったとき、協力者として自分の名前が残る。そんな夢を実現したい人は、「seti@home」からソフトをダウンロードしてみてはどうだろう。