インターステラー(2014アメリカ映画)

長い間、ファンタジー映画が幅をきかせ、SFらしいSF映画が少ないと感じていたが、このところ見ごたえのある作品が封切られていたようだ。前回紹介した「オデッセイ」もそうだが、「インターステラー」もSF気分をたっぷり堪能できた。

私はSFと言うと、科学が物語の根幹を成しているような作品を指し、個人的には大好きなスターウォーズも、SFには入れていない。インターステラーは、ブラックホールや相対性理論など、本格的な物理の理論を扱っているので、なかなか難しい部分がある。とは言え、家族の愛やスペクタクルな大自然の猛威、人間同士の軋轢など、映画らしい楽しさが盛りだくさんで、多くの人が楽しめる作品だ。

また、往年の名SF映画「2001年宇宙の旅」へのリスペクトが散りばめてあったのも印象的だ。地球外からの呼びかけに気がつくきっかけが重力の異常で、他の宇宙への入り口が土星にできているというのは、「2001年」そのものだ。(土星は小説版の「2001年」、映画版は木星が舞台)。さらに、「2001年」で特に印象的な石版「モノリス」とコンピュータ「HAL」を合わせたような、板状のサポートロボットが登場する。これがなかなかのもので、登場した時はあまりにムリヤリな造形に少し興ざめしたほどだったが、ストーリーが進むに連れ、スムーズな変形と多機能ぶりに、むしろ合理的な設計のように思えてきたほどだ。

人類を救うため、ワープして未知の星系へ行き、居住可能な惑星を探す。そのために数年前に。一惑星に一人ずつ先乗りさせていた観測員を救助に行く。だが、思いもよらない出来事で次々と失敗してゆく。さすが宇宙は、主人公の思惑も映画的ご都合主義も、一切気にとめないのだなあと感心したほどだ。
とはいえ物語はなんとか解決する。多分、難解な物理の理論が見事に映像化されてるのだろうなとは思うのだが、肝心の理論を知らないので、味わいきれなかった部分はある。これは不徳のいたすところだ。
物事は決して思った通りにはならないが、悪あがきしてれば、思いもよらない幸運も訪れる。そんな私の人生訓そのもののような映画である。

無料のオリジナル商品販売サイト

ネット上には、実にユニークなビジネスがある。自分のデザインしたデータを送ると、自動的にマグカップやTシャツにプリントした画像を作って、ネット上で販売してくれるサービスがある。そこまで無料で、後は売れた分に応じてマージンだけが送金されてくる。販売価格は最低価格が決まっていて、それに自分の好きな額のマージンを乗せる。利益ゼロ円でもOKである。もちろん最低価格でも運営側にとっては結構な売上になるよう設定されているが、それはオール無料なのだから仕方がない。

実はこの仕組みなら、自分がオリジナルなグッズを作って記念品として配りたいときに便利なので、何かのときのために覚えておいた。単価は割高だが、1個から作れるので最低ロットなどを考えなくてもいい。少人数へのプレゼントなどにぴったりだ。

で、試しにやってみたのがコレ。もっとライフハックをしようというデザインで、「F**K YOU」ではないので念のため。

大圏コース

地球は球面なので、平面の地図は正確に地形を表現できず、いろいろ不正確な部分が出てくる。特に、ミサイルや飛行機が地上の2箇所を結んで飛ぶ時、どの場所の上空を飛ぶかを地図に記入すると、「大圏コース」という独特な曲線になる。流石にネット上には、その場で大圏コースを書いてくれるサイトがあった。
http://user.numazu-ct.ac.jp/~tsato/webmap/sphere/great-circle/

インターネットマップの世界