ゼログラビティ

軌道上の浮遊物(スペース・デブリ)との接触事故で、機能を失ったスペースシャトルからの帰還。アカデミー賞の、映像関係賞を複数受賞。息苦しいに決まってるので、気力が充実してる時に見ようと思っていたアメリカ映画「ゼロ・グラビティ」を観た。サンドラ・ブロック、ジョージ・クルーニーという、エンターテインメントなキャストなので、息をつける場面もあるかと思ったのだが、容赦なかった。

CGにせよ、クレーンで吊るにせよ、無重力の表現は大変だ。それだけにさまざまな映画で無重力シーンが評価されてきたわけだが、この作品では全編無重力シーンである。1時間30分の比較的短い作品だが、全編見所と言っていいだろう。言葉で說明する意味のない、映像でなければできない、映画らしい映画だ。

事故の原因になるのは、地球軌道上を浮遊するスペース・デブリ。人工衛星のかけらやロケット発射時の多段ロケットの部品など、人間が宇宙に打ち上げた様々な機械やその部品だ。これらは、いつかは重力に引かれて落下して途中で燃え尽きるのだが、それまでの間、猛烈なスピードで軌道上を回り続ける。映画で事故が起こったISS(国際宇宙ステーション)は高度400キロで、90分に1回地球を回るので、そこで発生したデブリは時速27,700kmで飛んでいることになる。強力なライフル銃から発射された弾丸の10倍ほどのスピードなので、小さなボルトやビスでも、宇宙船本体や人体を軽々と貫通してしまう。そんなことで大丈夫なのかと思うが、全然大丈夫ではない。宇宙ステーションの壁は空気さえ漏れなければ特別に頑丈に作る必要はないので、いわばペラペラだ。デブリを弾き返すことなどできないのだが、宇宙は広いので、まあ、大丈夫でしょうということになっている。が、もし衝突したら、間違いなく映画のようなことが起こる。

映画では軍事秘密の漏洩を恐れた中国が、衛星を爆破したことから始まる。これはおそらく現在でも行なわれていることだろう。そうして発生するデブリだけでも十分危険だが、これらはやがてさらに恐ろしい事態を招く、と考えられている。
比較的大きなデブリ同士がぶつかると、どんどん小さな破片に分解していって、またそれが別なデブリに衝突して新たなデブリが増える。このペースが地球に落下するペースを上回れば、地球の軌道上はデブリの雲で覆われたようになり、その区間を通行する宇宙船は、猛烈なスピードの弾丸の雨の中に突っ込むことになる。つまり、人類は地球に閉じ込められてしまい、世界は気象、通信、GPSなど、あらゆる人工衛星がなかった時代に逆戻りしてしまう。
その昔工場が「廃液は海に流しているから大丈夫」と言っていたのと同じことを、宇宙で起こすわけにはいかないので、どうやら対策がはじまったようだ。日本でも、自衛隊の中にデブリ処理などを行う宇宙部隊が創設された。

ところで映画のエンドクレジットに、エド・ハリスの名前を見つけた。NASAのミッション・コントロール・センターからの声を演じていたらしい。NASAと言えばエド・ハリスだが、意外にもNASA物は「ライトスタッフ」と「アポロ13」だけだった。

日本経済再浮上!

どうやら日本経済は本格的に再浮上しつつあるらしい。今頃そんな事を言ってるのという人もいるかもしれないが、何しろ地方住みだと、なかなかそこまで断定できないでいた。が、ここ数年は空気が変わってきたと感じるようになり、今年の元旦の記事は景気良くこのタイトルで行こうかと思っていたほどだ。もっとも昨年はミサイルのせいで楽観的な気分ではいられなかったが、最近はモノが売れている、ディスカウントからプロパーに売れ筋が移りつつあるという話題を目にするようになった。

企業にとってはこれからが正念場で、モノが売れる時代になった、じゃあうちも売ろうかでは遅いだろう。ましてや今までと同じことをやっていて、黙って業績が上がることはない。経済成長期、バブル期でさえ、あらゆる企業が儲かっていたわけではなく、多くの企業が、チャレンジに抵抗感がなかったから、業績を拡大させた企業が多かっただけのことだ。十年一日の経営をしていたところはちゃんと潰れたが、そのことが話題にならないのは、彼らが発言権を失ったからだ。業界全体が伸びていても、ライバルだけが強くなってるのでは、かえって環境悪化したことになる。もっと早く、もっと強く、もっと大胆に。いまからやることは沢山ある。

これから32年ぶりの、しかも大葬なしの改元、そして22年ぶりのオリンピックと慶事が続く。不況の中に生まれた若者にとっても雇用環境が改善してきた中で、国をあげてのお祭りを体験することになる。外国人観光客も、2020年までの目標を先取りで達成しそうだ。これらはすべて”人が動く”出来事だ。関わる人間が少ない半導体の景気が良い、などとは別次元のダイナミックさがある。時代に合わせた変化ができるかどうかが大切だ。

ブリッジの調整マニュアル

バイオリンを買って2年と少々。この間、「毎日練習できないなら、ケースを開けて見るだけ、触るだけでもしよう」と決意を固め、それなりに継続して練習してきたのだが、記事に書くような成果がない。やった分だけのことはあると思うのだが、ただの普通の下手くそというだけだし、動画をアップする気もない。そこでネット上のバイオリン情報のいち部を紹介する。

ネット上にバイオリンの情報は非常に多い.寸法を詳細に記した古い図面も多いことから,昔から規格化,工業化された楽器なのだと思う.もちろん機械化ではなく、職人がずらっと並んだ手工業である.有名なストラディバリなども,規格化で品質の安定に成功した,当時の大メーカーだったのだろうと思う.

今回取り上げるのはそんなネット上の資料で,バイオリン類のブリッジの削り方と据え方について詳しく解説したもの.どういう人が書いた,どれくらい価値のあるものかはわからないが,勉強も兼ねて翻訳してみようと思う.が、ここに書いたのはごく一部。まだまだ先は長く、根気は少ない。挫折するだろうなあ。

「プロ品質の楽器への、上質なブリッジの取り付け」By Lars Kirmser
FITTING A FINE BRIDGE TO A PROFESSIONAL QUALITY INSTRUMENT


ブリッジの調整

必要な道具と物

・ベルトサンダー

ブリッジ固定器
参考画像/ブリッジ固定器

・鉋(スタンリー製9.5インチ)
・ヴァイオリンナイフ(5mm、10mm、15mm)
・String Height Projection Sticks (complete set)
・ブリッジのテンプレート(完全セット)
・棒ヤスリ(or equivalent)
・細い金属ヤスリ
・金ヤスリ(中目)
・ブリッジ固定器
・紙やすり
・亜麻仁油(オプション)

タイトボンド
参考画像/タイトボンド

・アンモニア(オプション)
・クッキングシート
・木工用タイトボンド

バイオリン属楽器のブリッジは、独自のグレードのメープル(カエデ材)で作られる。選ばれたカエデ材は、正確に4分の1にカットされ、最終的には、「フレーク(薄片)」として知られる特徴的な形にされる。
バイオリン属のブリッジは楽器の上に乗っているだけで,接着されているわけではない。ブリッジの上に張り渡されている弦の張力で、押さえつけられているだけだ。ブリッジは、振動を弦から楽器の中空の空間に伝える最も重要な経路の一つだ。ブリッジを削って設置する際の精度は、その楽器の音色の性格と品質を大きく左右する。
多くの重要な標準が慎重に注意を払われるべき場所では、多くのプロセスは非常に明確であるが、そのプロセスの中には、楽器製造者が彼自信の「サイン」を、調整したブリッジに刻む自由も含まれる。
ブリッジの調整は、趣味の良さと、すべての技術の標準が首尾よく満たされている限り、修理専門家が自分のサインを作品に刻める数少ない機会だ。


(訳注)
タイトボンドは、木製品に使われるもので,いわゆる木工用ボンドより強力らしい.東急ハンズなどに置いてあり,ネットでも手に入る.が,削って置くだけのブリッジ調整作業の,どこで使うのだろう.