I Can’t Get Started

Vernon Duke (1903-1969)の作品。「言い出しかねて」の邦題もある。

演奏している「サン・アンドリュー・ジャズ・バンド」は、バルセロナの音楽学校の、7歳から20歳までの生徒によるバンドだ。西洋人の年齢はわかりにくいが、この歌手は中学生くらいではないだろうか。堂々たる歌いっぷりに加え、後半ではトロンボーンのソロも披露する。スペイン各地の祭りやTV番組などで引っ張りだこで、世界的なジャズ・ミュージシャンとの共演も多い。楽器の演奏者がメインボーカルも務めるのがこのバンドのスタイルらしい。パブリックドメインを紹介するコーナーなので選んでないが、いかにも幼い子供が歌とトランペットを披露する動画もある。

うっかりしていたが、1969年没のVernon Dukeの作品はパブリック・ドメインではなかった。まだ50年経ってないし、本年中に期限が70年に延長されるともいわれている。うーむ残念。

フランス革命

今日は7月14日。フランスの独立記念日(Bastille Day)である。

私は歴史のなかでも、フランス革命が大好きだ。教科書に載ってることではあるが、国王ルイ16世への反発からバスチーユ監獄を襲撃した市民は、アメリカの独立に影響されて民主制の政権を樹立した。滅ぼされたブルボン家の親戚でもあるヨーロッパ各国は一斉にフランスを攻撃するが、用兵の天才ナポレオンがこれを退ける。すると民衆は英雄ナポレオンを皇帝にしてしまうのだ。せっかく王政を排除し民主政になったのに。アメリカもフランスも、民衆の権利とより良い政治を求めて立ち上がったのは同じだが、フランス国民のほしかったのは、良き独裁者だったというわけである。

民衆が能力や人気の高い指導者を求めると、得てして独裁者が生まれてしまう。ただし独裁だから悪い政治、民主政だから良い政治というわけではない。「国民幸福指数」を国政の指標にしているブータンは、独裁王政だ。選挙をし、議会を開き、骨抜きになったような法案がやっと通る民主政国家より、即断即決の独裁制のほうが時間もコストもかけずに国民の幸福を実現できるともいえる。
一方、民主主義の本家アメリカは、大統領の権限が特に小さいことで知られている。オバマ政権の時、議会で予算案が通過しないため、警察、消防、学校など、あらゆる公共サービスが機能停止したことがあった。そんなバカげたことが起こるのは、民衆の代表である議会が反対したら、”どんなに良いことでも”大統領が勝手にできないからだ。そう考えると議会制民主主義というのは、優れた指導者に守ってもらうのではなく、良くも悪くも自分のことは自分でできる、大人の政治体制だと言える。

近年アジアの各国で、相次いで大統領の権限を高め、独裁色を強める動きがある。いずれも高い支持率に支えられて、即断即決の政治を進めている。日本はといえば、それほど支持率の高くない政権が、いろいろ叩かれながら舵取りをしている。爽快感は足りないものの、大人の国になったなあと思う。

鶏肉詰めまるごとスイカの焚き火焼き(インド)

ぶつ切りの鶏肉にレッドチリパウダー、ターメリック、塩、生姜とにんにくのペースト、ヨーグルト、カード(自家製のフレッシュチーズ)、コリアンダーを順番に入れてよく揉み込んだら、さらに玉ねぎ、青唐辛子、レモンの絞り汁、生のコリアンダーの葉を混ぜて3時間味を染み込ませる。そして、スイカをくり抜いて、木の葉とともに漬け込んだ鶏肉を入れ、フタをして焚き火で焼き上げる。

促成肥育のブロイラーが並ぶどこかの国と違って、インドで使うのは親鳥だ。たくさんの卵を生み終えた親鳥は、肉は少々硬いが味が濃縮されていて、噛みしめるほどに味が出る。タンパク質分解効果のあるフルーツと一緒に長時間蒸し上げれば、芳醇な味を残したままふっくらと柔らかい、特別な日のための鶏肉料理になる。
やがてスイカの表面が真っ黒になったころ、あたりにはスパイスと鶏肉の蒸し上がった、どこか甘い香りが立ち込め、子どもたちにごちそうが近いことを教えてくれる。

女性は言う。

「伝統料理かって?どこの世界にスイカに肉を詰めて焼く料理があるもんかね。あたしのオリジナルさ。でも味は悪くなかったよ。なんと言ってもインド料理はインスピレーションだからね」(そんなこと言ってません)