ウィンストン・チャーチル

第二次大戦時のイギリス首相、チャーチルが行った、歴史を変えたと言われる3つの有名な演説をテーマにした映画だ。主演は名優ゲイリー・オールドマン。と知って、体格と顔の、余りの共通点の無さに驚いたが、それを乗り越えて見事にチャーチルを生み出し、アカデミー主演男優賞とメイクアップ賞を獲得した。

チャーチルは当時としても飛び抜けた主戦派で、第一次大戦では閣僚の座を辞してまで戦場で戦うことを選び、また、インドの独立を嫌ってガンジーを攻撃したほどの、徹底した帝国主義者でもあった。映画では彼が、ナチスドイツの猛攻を前に新首相に就任し、講和を求める前首相のチェンバレンを退け、イギリスに徹底抗戦の道を歩ませるという物語である。
山場は、講和か抗戦かで悩むチャーチルが初めて地下鉄に乗って、ナチスと戦おうという市民の思いに触れる場面と、さらに議会で抗戦を訴える演説で、野党を含む全員の喝采を浴びる場面だろう。現代の日本人からすれば、演説の巧みさで国民を殺し合いに駆り立てたかのようなストーリーに、違和感があるかもしれない。ヒトラーもチャーチルもどっこいどっこいじゃないか、というような。

少々映画からは離れるが、これにはヨーロッパの歴史が背景にある。国と国、領主と領主が長い間戦い続けていたヨーロッパでは、戦争に勝った者がすべてを得て、負けた者はすべてを差し出すことを繰り返してきた。つまり、敗戦国が再び繁栄を取り戻すためには、戦争を起こして勝つしかなかったのである。第一次大戦も同様で、敗戦国のドイツには莫大な賠償金が課せられたため、乱暴な言い方をすれば、困窮のどん底に突き落とされたドイツ国民は、ヒトラーでなくても、戦争に勝利させると約束する者の登場を待ってた状態だったのである。
勝者のイギリスからすれば、ドイツの軍門に下れば、自分たちがやったことをやり返されるわけだから、どんなひどいことになるかはっきりと理解していた。市民までが「奴隷にはならない」と叫ぶのは、文字通り奴隷にされる可能性があったからである。

第二次大戦後の連合国による戦後の世界体制づくりでは、この教訓が生かされた。日本ほか敗戦国に対する賠償金を放棄し、国際的な復興援助まで行われた。ここで人類は、敗戦による国の困窮から脱するために開戦するという、無意味な繰り返しから脱却したのである。チャーチルの演説が歴史を変えたというのは、そのことを指している。

李子柒/木製活版印刷

なんと今回のテーマは活版印刷。5分間の短い動画の中に、中国ならでは歴史や文化の情報がいろいろと詰め込まれていて面白い。最初に登場する扁額は、王という名工の住まいだった場所らしいのだが、誰のことかわからなかった。木の小片に文字を彫っていくのだが、今回のように活字として使い回さない場合は、浮世絵や高麗大蔵経のように、一枚の版木に彫り込んでしまうだろうとは思うが、そのへんは活版印刷を一部再現して見せたということかもしれない。なにしろ相手は活版印刷の祖、中国であるから、堂々とやられるとどこまでが演出かわからない。
木片にいきなり筆で裏文字を書き始めたのもちょっとびっくりだ。活字なので高さが揃わなくてはならないから、墨で書いて失敗すると、削って修正できない。仕上がりはきれいな明朝系の書体だが、もしかすると中国には、筆で裏文字を書きやすい書体があったのかもしれない。

刷りの際は、紙の一辺を折って、印刷でいうところの「トンボ」の代わりをさせている。漉き上がったまま縁が断裁されていない紙を使うのだから当然なのだが、こういうちょっとした部分のリアルな所作は、やったことのある人でないと脚本に書けない。まさかこの女性が知ってたとは思えないが

刷り上がったのは詩のような手紙で、現代中国の簡体文字ではなく古い漢字なので日本人にもなんとなく意味が伝わる。焚き火でお粥を炊いているところへ、野生の鶴が飛んで来てたのが、子供時代に一番好きだった光景だというような意味だろう。
ラストシーンは、これまた王という人物の祖先を祀った霊廟だそうである。一面の瓦屋根だが、棟を立ち上げる日本式と違って、なめらかなへの字型の瓦をかぶせる構造が、なんとも中国らしい。それにしても王って誰だろう?

追記
王というのが何者か調べてみたのだが、どうも元の時代の農業学者、王禎(おうてい)のことではないかと思う。山東省出身の篤農家で、1313年に近代農業以前の農法を集大成した「農書」全22巻を著した上、木活字3万字を作って出版したとある。食をテーマのひとつとするこの動画で、農業の大先達王禎の顰に倣って木活字を彫ってみたという動画なのだろう。単なるロハスなイメージのおしゃれ動画じゃないんだね...

政府閉鎖

アメリカの国会が紛糾したせいで政府が閉鎖され、さまざまな公共サービスが停止している。同じことがオバマ政権の時に起きた際に、私はアメリカほどの大国の政府が閉鎖されたことに驚き、大統領がなんとか対処しないのだろうかと思った。クリントン時代にも同じことがあったのを知らなかったので、オバマという人は、アメリカ歴代大統領で最低の評価になるのではないかとも思った。

実はアメリカというのは民主主義の本家だけあって、国民の意志が集まる議会の力が強く、相対的に大統領の権限はかなり小さい。たとえ公共の利益になることでも、国会の予算が決まってないのに、勝手に施策を進める権限がないのだそうだ。逆に、それができるところほど、為政者が独裁していることになる。日本でさえ首相の権限はアメリカ大統領よりも大きいくらいだから、アジアなどは独裁国家だらけだ。

また警察も消防も、国以外の州や市、各種組合などさまざまな組織に属するものが多いので、政府が閉鎖されても国自体が機能停止というのとはちょっと違うようだ。

議会から予算が来ないのだからどうしようもない、というのは民主主義的に正しい大統領だ。良い大統領かどうかは、別の判断だが。日本などでは、絶対に通用しない考え方だろうなと思う。